fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

実績報告(Ⅶ)-文化庁「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」

 黒猫くんが文化庁で成果概要を報告した「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」の実績報告を掲載します。

(1)事業名称等
 【事業名称】 セルフビルド&ゼロエミションによる民家の持続的修復
 【事業団体】 鳥取古民家修復プロジェクト委員会
 【活動を行なった文化財の名称】 登録有形文化財「加藤家住宅主屋」
 【活動を行なった文化財の通常時の利用状況】 ゼミ・研究会・音楽会・修復活動など
 【事業経費】 999千円

(2)事業の目的
 2006~07年度に県・市等からの研究助成・事業助成を受けて加藤家住宅の修復に係わる本委員会の活動が始まった。学生が加藤家住宅主屋に居住しつつ調査・設計・施工補助に携わり、施工は鳥取県木造住宅推進協議会に所属する工務店が請け負って基礎・軸部・屋根の修復を完了させた。学生主体の活動としては、2006年度に「イロリの復原」、2007年度に「ロフトのアトリエ化計画」を進めた。前者は屋根裏で発見された自在鉤を再利用した復原、後者は廃棄家具・中古家具の補強・修復によるアトリエの計画であり、床下でみつかった梯子を手摺りにリサイクルした。修復活動のほか、ゼミ、シンポジウムやギター演奏会などにも民家を利用してきた。
 2009年度はほとんど手つかずの状態になっていた内装工事を、一般市民・学生がボランティアでおこなう部分と職人に任せる部分に役割分担し、修復を進めた。日々の修復活動こそが民家の「活用」「管理」であり、とりわけ市民公開の修復ワークショップを開催することで、修復への市民参加と民家の活用を促し、文化財建造物に対する愛着を深めることをめざした。修復活動では以下の4点をとくに重視している。
  ()ローコスト修復とセルフビルド   ()材料のオーセンティシティの維持
  ()材料のリユース&リサイクル   ()一般人と職人の役割分担と交流

(3)事業活動の内容
1.石造カマドの復原: 2006年度工事の際、解体され庭に放置されていたカマド・パーツや土台
    を学生主体で復原した。洗浄・写真撮影後、カマドパーツに番付して略測などの基礎調査
    をおこない、全パーツをデータベース化した。そのデータに基づいて、土器を復元する
    ようにカマドを復原して、土間の当初位置に設置した。完成したカマドでは、
    プロジェクト研究で蕎麦作り、第2回公開ワークショップでは昼食の芋煮を作り、
    活用した。
2.小舞壁の土塗り:
 【事業名】  第1回公開ワークショップ-左官工程-
 【開催日時】 2009年8月27日   【場所】 加藤家住宅主屋
 【目的】 荒壁塗体験 壁土作り  【参加者】 市民、学生、左官職人など40名
 【実施団体】 鳥取古民家修復プロジェクト委員会
 【事業内容】 塗り残されていた妻壁内側など数ヶ所の左官工程を実施。7月下旬から塗土の
    準備を進めた。2006年修理時に土壁を剥がして保管しており、その旧壁土に新しい土・
    砂・藁を混ぜて養生・発酵させた。ワークショップでは左官職人の指導の下、一般市民
    ・学生が土練りと荒壁塗りを体験。
3.建具の再設置:
 【事業名】 第2回公開ワークショップ -建具の修復と納まり-
 【開催日時】 2009年10月18日    【場所】 加藤家住宅主屋
 【目的】 建具の修復 軸部構造補強の検討 裏門の復原設計の検討
 【参加者】 一般市民、学生(含県外)、大工、建具師、表具師など47名
 【実施団体】 鳥取古民家修復プロジェクト委員会
 【事業内容】 2006年に柱を一本一本ジャッキアップし、根継・土台の差し替え・柱の
    傾斜矯正・土台の差し替えなどをおこなった結果、敷居-鴨居の内法寸法が
    伸び縮みし、建具寸法とあわなくなった。このため、建具の框に打物をしたり、
    框を削ったりして敷居-鴨居内に納まるよう修正した。建具の打物や削りは
    大工職人と建具職人が担当し、一般来場者はその技を見学。また、一般来場者は
    表具師の指導の下、古い襖の表装張替え、障子紙の貼り替えをおこなった。
    このワークショップでは文化庁の西山調査官と文建協の安田主任技師も参加され、
    建具修復・軸組構造補強・裏門復原設計に関する意見交換をした。
4.軸部の構造補強: 加藤家住宅の場合、建物全体が半時計まわりに回転する「癖」が
    2006年修理前からみとめられていたが、軸部矯正後に座敷側で再発していること
    が判明。この回転に抵抗するため、第2回公開ワークショップで裏側の納戸に
    構造用合板を用いて箱状の構造体を設けるべきとの結論に至った。その後、
    ただちに実施設計に着手し、施工を12月中に終えた。なお、背面側とはいえ、
    合板による構造補強部分は無粋であり、縁の廊下側から補強がみえないよう
    配慮した。西側は現状の4枚障子の内側に半柱を立てて内側に納め、障子を
    あけると押入状の収納スペースを使えるようにした。南側の合板は鴨居・敷居
    を縁側に出すことで補強前と同じ外観を継承するようにした。この合板を用いた
    安価な補強によって回転癖が抑制されることに期待している。
5.発掘調査に基づく裏木戸の復原: 加藤家住宅の裏木戸(裏門)は現存しないが、2007年度
    の石垣修復時に発掘調査をおこない、平面の復原を済ませている。今年度は近隣の類例
    を調査し、学生が上部構造の設計・施工を自主的に進めた。材料は2回のワークショップ
    のために購入した木材の余材などを再利用したが、大きな部材(柱や棟木など)は購入
    せざるをえなかった。大工の指導の下、本格的な部材加工・組み立てを進め、
    3月中旬に竣工。

[実績報告(Ⅶ)-文化庁「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」]の続きを読む
  1. 2010/03/21(日) 00:00:38|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

02 | 2010/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search