fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

レプリカの覆屋-謎の木造建築

00ガイダンス05溝レプリカ

 東近江市永源寺の相原熊原遺跡を見学したのち、某史跡で建設中のガイダンス施設を視察した。木造の覆屋兼ガイダンス施設である。じつは、このガイダンス施設、史跡のなかにある。史跡の内部には恒常的な施設は建てられない。「だから、遺構展示の覆屋(おおいや)を兼ねていると言えばよい」と主張したのは、ほかならぬ私である。しかし、覆屋のなかに展示してあるのは、濠の出土状況を示すレプリカであった。文化庁が遺構そのものの露出展示を許可しなかったのである。さもありなん・・・窯などの乾燥した遺構ならいざしらず、湿っぽい濠を露出展示するとなると、極端な遺構の劣化を招く。カビや苔が繁殖し始めるのである。高松塚やキトラで辛酸を舐めた文化庁としては、同じ徹を踏めないという警戒が強かったのだろう。このレプリカと建物の関係で苦労したらしい。遺構の上に保護層を設けてレプリカを被せるため、建物の床面を当初設計の段階から底上げしなければならなかったのである。そういう苦労はあったにせよ、結果として史跡地内にガイダンス施設の建設が許可されたわけだから、私の提唱した戦略は成功したと言ってよいかもしれない。

00ガイダンス04溝のカーペット

 この建物の計画が始まったのは一年前のこと。以来、一度も現場を訪れていない。木造のガイダンス施設だけに、もっと積極的に指導しなければいけなかったのだが、諸般の事情があり、ほったらかしになってしまっていた。それは、設計者を信頼していた裏返しでもある。設計者はM事務所のM社長だ。じっさいに竣工間際の建築をみて、かれの苦労がよくわかったが、やはりもっと厳しく指導すべきだったと思うところがある。守山のノビタ氏は考古学専攻であるにも拘わらず、すなわち建築の専門家ではないにも拘わらず、「良い建築です」と自負していたが、わたしの評価はそれほど高くない。大学の制度に倣って、A・B・C・F評価を適用するならば、残念ながら、判定はAではなく、Bである。
 ライオンは自分の子どもを谷底に突き落とすと申します。これから厳しいこと書くので、自らの手ではい上がってきなさいよ。

00ガイダンス06外観

[レプリカの覆屋-謎の木造建築]の続きを読む
  1. 2010/08/17(火) 00:00:47|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

07 | 2010/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search