fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第10回「歩け、あるけ、アルケオロジー」

 12月2日。発表に向けて発表内容など、今後の活動の予定を話し合いました。まず、発表内容と順番を4人で決めました。結果は以下の通りです。

  1)摩尼寺、奥の院について(歴史)
  2)発掘調査の概要
  3)調査成果
    ①「奥の院」で出土した銭貨について   
    ②「奥の院」で出土した五輪塔について
    ③「奥の院」で出土した眼鏡のレンズ
    ④「奥の院」で出土した石仏の頭
    ⑤「奥の院」で出土した中世のこね鉢
  4)まとめ

 発表内容は、これで決定ではなく資料の収集状況などによっては変更も有り得ます。それは4人が臨機応変に決めていきたいと思います。

 資料の収集方法については、県立図書館、市立図書館、環大のメディアセンター、鳥大の図書館、県立博物館で文献などを各自で探し、持ちよることになりました。また、必要に応じてプロ研の時間を利用して、資料を探しに行くということにしました。インターネットの資料では文献と比べると根拠が不十分なので、基礎知識を身につけるために利用することになりました。
 資料は4人で分担をして収集することにしました。担当は以下の通りです。

  ・眼鏡のレンズ(田中)
  ・銭貨(佐々木)
  ・中世のこね鉢(立川)
  ・石仏の頭、五輪塔(上田)

 冬休みが始まると、4人で集まることがなかなか難しくなるので資料を集めるのは冬休みが始まるまでにすませようと決めました。現場が終わって一休みしているヒマはありません。発表に向けて4人一丸となって頑張りたいです!

  1. 2010/12/05(日) 22:00:38|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

11 | 2010/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search