文殊仙寺「奥の院」妻入型懸造 みなさん、大晦日ですよ。
紅白歌合戦は紅組の植村花菜「トイレの神様」と坂本冬美「また君に恋している」を応援します。後者は、すでに小生のカラオケレパートリーになっておりますが、ビリーバンバンのオリジナル・バージョンでないと音域があいませんね。
さてさて・・・54回目の誕生日でございます。
ハッピィ・バースディ!! なんて、喜んでる歳じゃありませんやね。
大分を旅しているあいだ、レンタカーでずっと青江美奈のN.Y.録音CD2枚をかわりばんこに聞いていたんですが、そのなかに「淋しいときだけそばにいて」という名曲が含まれてましてね・・・
一年たつのが ほんとにはいよね
誕生日さえ この頃うれしくなくて
という出だしでありました。まったく、その通りの歳になってしまいましたぜ。
年賀状もようやく投函しました。今年は経費節約の折、写真屋さんには出さす、ワードで作りました。ある町並みを背景に使っていますが、そこがどこか分かるかたはご一報ください。賞品をさしあげましょう。

話は峨眉山(がびさん)に飛びます。中国四川省の峨眉山、つまり中国三名山のうちの峨眉山ではなく、国東半島の峨眉山。パクリもここまで来ると引用するほうが赤面してしまうというか、なんとも言いようがありませんが、国東半島の峨眉山に文殊仙寺というお寺があるのです。648年、役行者の開基と伝えられているから、六郷満山33ヶ寺のうち縁起がいちばん古いのかもしれません。なんでこの寺の始まりは仁聞ではなく、役小角なのか。要するに、三徳山タイプの縁起をもっていて、宇佐八幡より1世紀古く起源を遡らせている。奥の院には役行者を祭る岩窟が残っています。あちこち密教系の山を歩いてきましたが、役行者の像(↑)をみたのははじめてではないかなぁ。
[六郷満山の中心と周辺(Ⅳ)]の続きを読む
- 2010/12/31(金) 01:05:15|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0