
ここ数日、21日(金)の記事ばかりアップしていますが、その日はまた2010年度後期プロジェクト研究2&4発表会の日でもありました。以下に、1年生の感想を掲載します。
P2(1年): 歩け、あるけ、アルケオロジー -摩尼寺奥の院の発掘調査-①「はじめに」~「眼鏡レンズ」
発掘とついているだけで楽しそうと判断し、選んだプロ研Ⅱ。しかし、その内容はとても「楽しい」と一言で片付けられるような内容ではありませんでした。雨の日でさえも休むことなく、発掘調査をおこないました。正直、とてもつらかったです。しかし、時間がたつと山道にも慣れて、少しずつ発掘調査が楽しくなってきました。
発掘調査が終わって、発表のためのパワポをつくるのも大変でした。私はデザインの才能がないため、パワポも上手につくることができず苦労をしましたが、最後にはなんとか完成することができました。(しかし、先生や先輩方の協力なしに完成することはできませんでした・・・笑)
あと、プロ研発表のときに、最後の最後までハプニングがあったのは予想外でした。しかし、発掘調査なんてなかなかできることじゃないので、とてもいい経験ができたと思います。
次からのプロ研に、今回のプロ研で学んだことを活かして行きたいと思います。(田中)
②「石仏の頭」
私は「歩け、あるけ、アルケオロジー」という言葉に惹かれて、この研究をしてみたいと思いました。発掘調査は私にとって未知の世界で楽しみでした。現場を初めて見た時、予想していたのより大きかったので、この研究のスケールの大きさに驚きました。発掘を始めてみると土を掘ることが楽しくなりました。木の根を切ることには心が痛みましたが、毎週山に登り地面を掘ったことは一生の思い出になるでしょう。
発掘調査が終わり、発表に向けての資料収集やパワーポイント作成に関して、今回のプロ研でかなりレベルアップしたと思っています。先生、先輩方、一年メンバー、多くの人に助けられ、多くのことを学ぶことができた後期プロ研でした。 (上田)
[2010年度後期プロジェクト研究発表会]の続きを読む
- 2011/01/27(木) 00:00:55|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1