
富田林寺内町が重要伝統的建造物群(重伝建)に選定されたのは1997年のことである。寺内町としては、奈良の今井町と大阪の富田林が双璧であって、いずれも日本屈指の町並みを誇っており、学生時代から評判が非常に高かった。だから、感覚としては、もう少し選定は早かっただろうと思うのだが、今井町が93年、富田林はさらに遅れて97年だとネット上のデータは語っている。京都の産寧坂、嵯峨野鳥居本などは70年代の選定だから、二つの寺内町は京都に20年も遅れをとったことになる。しかも、大阪府内の重伝建は富田林一ヶ所だけ。この点において、鳥取と大阪は同格ですな。
ひるがえって、富田林寺内町を学生時代に訪れたような、訪れてないような・・・記憶が曖昧なので、今回視察行程に組み入れた。灯台もと暗しで、奈良近辺の有名な建造物(群)を案外みていない。だって、地方に行けば、ホテルに泊まり、そのままレンタカーを借りて(カーナビを頼りに)あちこちまわるのだが、奈良に帰ると、家でのんびりしたいし、あるいはまた、家事に勤しむ必要があったりして、あまり出歩けないのである。

近鉄電車に乗り換えて、富田林に着いたら昼過ぎ。お腹が空いていた。駅前の観光案内所で訊くと、重伝建エリアのなかに蕎麦屋があるという。町並み見学はさておき、とりあえずは蕎麦だ。美味しい蕎麦さえ食べていれば機嫌のよいわたし。急ぎ足で「八町茶屋」という蕎麦屋をめざした。店内で「ざる」の並を頂戴した後、裏庭のテーブルでコーヒーと「河内名物あかねこ餅」もいただいた。「蕎麦を食べてくださったから、コーヒー代は結構です」とのこと。良い店ですね。みなさん、富田林の八町茶屋をよろしくお願いします!
さて、街にでよう。寺内町というのは、戦国時代に浄土真宗の門徒が集住した環濠集落で、もちろん信長などの権力者と敵対したわけだが、富田林は本願寺に与しなかったことで焼亡を免れたらしい。防御性に重きをおいた集落であり、民家は土蔵造、塀の上には長い「忍び返し」(↓)がめぐらされている。なんだか、中国を思いおこした。町家が少ない。ここにいう「町家」を、ミセをもつ都市住宅だと定義するならば、富田林の大半の住まいは「町家風の和風住宅」ではあるけれども、「町家」そのものではないのである。ただ、醸造・酒造業は江戸時代から盛んだったようで、酒蔵・醤油蔵が目につく。
[とんだ再会]の続きを読む
- 2011/03/09(水) 00:26:45|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0