fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

まっちゃま町

003松山01


 「まっちゃまち」と言えば、おもちゃやひな人形で有名な大阪の松屋町筋商店街ですが、「まっちゃま町」って分かりますか。2006年、重伝建に選定された奈良県宇陀市の松山町です。織豊政権下の城下町として誕生し、徳川幕府の初期には織田信雄とその子孫が80年間居城していました。いまは吉野葛や薬草や油や宇陀紙で有名な商人の町である。
 薬草といえば、ごらんのとおり(↑)、人参五臓圓の看板を発見してしまいましてね。まだ家にたんまり残っているので(使うべきときがないのね?)、松山で五臓圓を買ったりしてはいません。前夜、雪が降ったという街の夕暮れはとても冷え込んでいて、足早に街を歩き、シャッターを鬼のようなスピードで押し続けました。

003松山02


 ひととおり見学を終えて、「奈良一」という奈良漬けのお店に入ったんです。腰のまがったおばあちゃんが、にこやかににこやかに対応してくださいまして、瓜と西瓜の奈良漬け、そして冷酒を買いました。試食してみましたが、奈良市内の奈良漬けとはまたちょっと味が違う。おばあちゃんによると、「田舎風の味付け」だそうです。寒くて、相変わらずお腹は空いていて、またわたしは聞いたんです。「お蕎麦屋さんはありませんか」と。

   中華ソバならあるよ。あそこの呉服屋さんの向こうに路地があるさかい、
   そこをまがっていくと「本善」いう食堂があるんよ。あそこには蕎麦は
   ないけど、うどんや中華ソバや丼ならあるからね・・・

と道に出て、教えてくださった。
 わたしは、今年の研究テーマの一つに「路地(小路)」を構想していて、まもなくシラバスを提出する1・2年生向けのプロジェクト研究のテーマを「路地のロジック」にするか、「横丁へようこちょ!」にするか、はたまた別のタイトルにするかで悩んでいるところなんです。だから、もちろん、その横丁にあるという大善食堂にまっしぐら。

003松山03酒屋

[まっちゃま町]の続きを読む
  1. 2011/03/11(金) 00:00:12|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

02 | 2011/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search