fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

姫墓をめぐる課題

02池田02


 あれはシータが1年生のときだから、おおよそ3年前か、「魔法の山」プロジェクトチームで池田家墓所を訪れ、休憩室でミーテイングをした。あれが最後の訪問だった。
 池田家墓所の修復整備は順調に進んでいる。藩主墓の修復はほぼ半数を終えた。恥ずかしながら、ほとんど委員会に出ることが叶わなくなってしまったが、修復はわたしたちが示した指針どおりに動いていて、大きな満足感をもって整備状況をみることができた。

 来年度から「姫墓」の修復が始まるという。墓碑の下に亀趺(キフ)もなければ、周りに玉垣もない。五輪塔が近世的に荘厳されたような造形で、細い塔身の上に四面唐破風の宝形屋根をのせ、破風下の妻飾りを派手にしている。改めて見直すと、デザイン的には墓所内で最もユニークなものではないか、とも思う。造形に魅力を感じるのは、おそらく、四面唐破風の「笠」部分が塔身に比べてずっと大きいからだろう。細身の1本柱の上に軒の出の長い唐傘のような屋根を載せているところが、重力に逆らっているようにみえておもしろいのである。
 その反面、危険な構造であるのは疑いない。重力に逆らえば、壊れやすいのは当たり前で、地震などの横力が加われば、「笠」はころんと転げ落ちてしまうであろう。いったいどのようにして、笠を塔身に接合しているのか。まずはいくつかの姫墓を解体して、接合の実態を把握し、横力に対抗できるだけの措置を施す必要があるだろう。でなければ、見学者が大けがをする不安をぬぐえない。

02池田04律姫  さて、左の写真をみてください。五代藩主正室律姫墓です。律姫は桑名松平家の出で、没年は明和3年(1766)。すでに笠は失われ、塔身の上端も欠けている。これを復元したいということで、すでに立派な図面が完成していた。復元の方法は、そんなに難しいわけではない。没年や規模などの類例から、それらしい意匠をでっちあげるわけです。わたしたちも同じような方法で、いろんな時代の建築を復元してきている。しかし、それはあくまで図面やCGなどの表現にとどまっている。池田家墓所の場合、類例のパッチワークによる想像復元の産物が下の塔身の上にのるわけですが、みなさんはどうお考えでしょうか。
 わたしは、こういう「復元」に反対しています。律姫の墓は左のままでよい。塔身が倒れないように、みえないところで補強してやれば、それで良いと思っています。上に述べたように、それらしい笠を作ることはできます。しかし、その笠は律姫の墓にのっていたものではない。姫一人ひとりで、笠や塔身の意匠・造形はすべて異なっている。別の姫の意匠を律姫の笠に採用してよいものでしょうか? 律姫が怒って墓の下から出てくるんじゃないか、と(冗談じゃなく)心配しています。

[姫墓をめぐる課題]の続きを読む
  1. 2011/03/13(日) 00:11:42|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

02 | 2011/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search