fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

マクタン通信(Ⅳ)

31沼地住居01沖合


海の杭上住居群

 ホテルに近い島の浜辺にマングローブの禿げ沼がひろがっていた。
 ミクロネシアのトラック諸島、ヤップ諸島、パラウ諸島で調査していた1980~82年、海岸線のあちこちにマングローブ林をみた。沼地からタコ足のように根っこが隆起し、樹幹を押し上げるその姿をみて、まるで宇宙の生物だな、と思ったものである。その沼地には、マングローブ蟹が棲息しており、ときに幹を這い上がる。この蟹が美味い。
 マングローブ林の問題は、しばしば「コモンズの悲劇」の代名詞のように扱われてきた。それは、島民の共有財産であり、特定の人物の所有物ではない。ミクロネシアにおいて、マングローブは有用な建築材料であった。硬木で、垂木に使う。梁や桁などの水平材には軟らかい材が適しており、パンノキを使うのだが、屋根葺材ののる垂木は硬いほうがよいのである。垂木は細い材ではあるけれども、強靱でなければならない。簡単に折れてもらっては困る。垂木に使うから、マングローブをみさかいなく伐採し、ために群生林が禿げ沼になった、とは考えにくい。すでに、近隣の住居は伝統的な構法を放棄し、新しいスタイルに変わっており、垂木にマングローブを用いているようにはみえない。ひどく不安になった。ひょっとしたら、日本人の仕業なのかもしれない。マングローブは「炭」の材料として最高級のものであり、東南アジアの各地で日本の業者が乱伐したという報道を耳にしたような記憶が蘇ってきたからだ。

31沼地住居02


 禿げ沼と化したマングローブ林のむこうに、水上住居の群れがみえた。本来ならば、マングローブ林に集落が囲まれていたのだろうが、いまは屋敷林がなくなって、道路からでも水上集落がみえる。遠目からは筏住居(floating house)のようにもみえたが、近づいてみると、それは杭上住居(piled dwelling)であった。海岸線だけでなく、沖合にも、少数ながら杭上住居の一群が横並びになって建っている。これらの住居群は海岸の陸地にあるのではなく、あくまで水上に建つものであり、環境に適応しているようで不安な点がないでもない。
 ハロン湾(ベトナム)やトンレサップ湖(カンボジア)の水上集落では、家船か筏住居が基本的な居住施設である。船や筏は、水位(潮位)の変化に適応しやすい。たとえば、トンレサップの場合、乾期と雨期で水位が10m以上上下するけれども、船や筏に住んでいれば、その上下動に十分対応できる。杭上集落の場合、水位が床面を超えないという前提がない限り、居住施設にはなりえないであろう。水位が床よりも高くなるということは、すなわち洪水や津波と同じ災害であって、そこは住む場所としての条件を失う。マクタン島の場合、床下の杭がそれほど高いとは思えなかった。おそらく2mあまりであろう。この程度の高さで済むということは、潮の満ち引きにそれほど大きなレベル差がないということであろう。

33マルセロ01杭上住居03


[マクタン通信(Ⅳ)]の続きを読む
  1. 2011/03/30(水) 23:10:35|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

02 | 2011/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search