エスキス・チェック 7月の声を聞いて、ますます暑い日が続いていますね。
6月30日(木)のP1&P3では、古民家再生に関して初めて本格的に教授の指導を受けました。
まずは「復原的改修班」から。この班は1年の匠くんがリーダーですが、先生は匠くんの平面図に納得いかないようでした。とくに復原する土間の空間構成に問題があるようです。民家の土間は「トオリニワ」とも言い、オモテとウラの外部をつなぐ役割があるのですが、匠くんの案はコ字形に折れ曲がる身障者用スロープがウラに出る戸口を塞いでいます。また、下駄箱の位置にも問題があり、それらの点について修正の指示をうけました。
土間を復原すると、台所を別の位置にもっていかないといけません。匠くんは裏庭に面するナンドと隣のアイノマの2室を台所にあてる平面案を示したのですが、こうすると、1階で薬膳レストランと料理教室にあてるスペースが非常に狭くなるので、先生からはウラのツノヤを増設することで厨房を新設し、屋内外に食事を供給するように指示がありました。
一方、「現状維持的改修班」のリーダーは白帯さんです。現在の玄関や台所をほぼそのまま活かす平面計画で、コストは低く抑えることができるでしょうが、スロープの設置などは非常にやっかいです。それでも、先生によれば、白帯さんの案は匠さんの案よりよく出来ているそうです。
両案とも、土間と接する板間を間仕切りなしの大空間として使い、背面半分はスロープや階段に接続するホワイエ、正面側に車椅子で着座できる背の高い大きなイロリを設けることになりそうです。そして畳座敷は正面側の2室が椅子座のレストラン、背面の2室を料理教室に使用します。2階については、3案提示されましたが、さらに検討を重ねることになりました。2階にも板間のホワイエ兼会議室のようなスペースを設け、正面側の大きな畳座敷2室は食堂・会議・宿泊の兼用とし、小さな畳座敷は収納室にあてることになりそうですが、さらに検討が必要です。
わたしの仕事はレストランなどに用いる椅子・テーブル・照明、あた車椅子の方のための昇降機などのカタログを徹底的に漁って、あの民家にふさわしいインテリア・デザインを考えることです。田園クリニックのラウンジの家具がとても素晴らしいものだっただけに、あれに負けない家具を探し出したいと思っています。古民家のよさを引き出すだけでなく、ユニバーサル・デザインのインテリアになるので、とても重要な作業になると思います。
[医食同源の空間をめざして(Ⅵ)]の続きを読む
- 2011/07/05(火) 02:12:02|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0