庭園計画をふりかえって また庭園計画については、思った以上に難しいことだと感じました。ただデザインだけでは駄目で、どういう動線を造り、どう樹木を配置し、どんな素材を使うのかも重要になってきます。景観にも配慮しないといけなかったりで、改めて庭のもつ要素は多いのだと感じました。計画をさせてもらえることは嬉しかったのですが、庭園が好きとはいえ、詳しいわけでもなかったので、案をまとめるのに苦労しました。デザインだけで突っ走って、中身がうまくまとめれなかったりしたのも良くなったので、これからもっと庭園について勉強しようと思います。樹種や花に関する名前や、葉の特徴なども、詳しく知らないことばかりだったので、改めて勉強したいと思いました。また機会があれば、庭園の測量など今回の反省点を生かしてやってみたいです。
それから今回は、4年生になり、今までなら先輩がいて、みんなをまとめたり、指示を出したり、なにかあっても先輩たちが助けてくれていましたが、その頼れる存在がいないという立場でのプロ研だったので、正直先輩たちのようにできる自信もなく、不安でいっぱいでした。でも、良いメンバーたちに恵まれ、先輩としては何もできていないですが、そんな気持ちもなくなるぐらい、充実したプロ研になりました。みんなの頑張りは素晴らしかったです。
それからなんと発表日は、喜ばしいことにOさんの77歳の誕生日でもありました。お誕生日おめでとうございます。いくつになられてもこうしてやりたいことがあり、どんどん行動に移しているOさんを見倣い、なんでも挑戦していく意気込みでこれから頑張ろうと思います。今回の調査ではとても大きなものを得たように感じました。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
[医食同源の空間をめざして(Ⅸ)]の続きを読む
- 2011/07/30(土) 00:00:34|
- 景観|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0