fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

摩尼寺「奥ノ院」遺跡の環境考古学的研究(Ⅷ)

1019奥の院石仏005


虚空菩蔵薩立像と石段の発見 -雪の石仏調査

 こんにちは、白帯です。
 19日(木)午前は猫プロ研の発表会に遅刻してしまいましたが、石仏調査不参加の女子ゼミ生2名には内緒で、お昼に「たかや」でお蕎麦をごちそうになりました。辛み大根のおろし蕎麦で、先生とタクヲさんのおろしはたいしたことなかったみたいですが、自分のだけものすごく辛いところに当たり、舌がヒリヒリしました。
 昼食を済ませ、摩尼山に向かいました。昨年ならば1~2mに達する豪雪で、とても調査などできませんが、先日の初詣で雪がないことがわかり、「奥の院」まで石仏の調査に上がることが決まったのです。この調査は倉吉市在住Sさんのご要望によるものですが、先生はSさんがひとりで山に登ると死んじゃうのではないかと心配し、自ら調査隊長を買って出るだけではなく、男子学生等3名も同行し、不測の事態に備えられたのです。
 門前では消えていた雪が、山道になると一気に深くなりました。予想以上に根雪が残っているのです。ゼミの女子を連れて来なかったのは正解でした。もっとも深いところで根雪は40センチくらいあり、長靴の上から雪が入ってきます。しかし、どうゆうわけか、一番年上のSさんがトコトコ足早に登って行かれるのです。正月明けに韓国で栄喜を養われたみたいでして、朝鮮人参とニンニクとキムチと・・・あとは何が効いたのでしょうか??

R0034565.jpg


 半時間ばかりして「奥の院」に到着し、さっそくSさんは石仏の調査を始められました。私は勿論、コーヒー係です。年末のインターンシップで唯一習得したのがコーヒー淹れですからね。インスタントコーヒーではありましたが、みなさんに美味しいコーヒーを作りましたよ。
 Sさんは岩陰下段の石仏を次々と調査し、実測していかれました。千手観音、地蔵菩薩、不動明王など石仏の種類も続々と明らかになっていきました。そうこうしているうちに、浅川先生は忍者のようなナオキさんにⅣ区の岩窟仏堂を見てくるよう指示されたのですが、上方に上がっていくと、Ⅲ区(岩陰)からⅣ区(岩窟)に登る石段状の遺構が発見されました(↓)。これまでは樹々の緑で覆われていて、石段を隠していたのでしょうが、落葉樹の葉が落ち、雑草が枯れたために、石段の遺構があらわになったのです。全員、驚愕しました。これが第一の新しい発見でした。

DSC_3976.jpg
↑左下から右上に向かってのびる階段状遺構が分かりますか?
[摩尼寺「奥ノ院」遺跡の環境考古学的研究(Ⅷ)]の続きを読む
  1. 2012/01/23(月) 00:00:36|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

12 | 2012/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search