fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

サテンドール(Ⅷ)

0127ケリー01


ケリー

 仙台の夜にジャズ喫茶を所望した。知人の一人がジャズ好きで何軒か行きつけの店があり、国分町の「ケリー」という店にご案内いただいた。16席しかない狭いせまい店で、カウンター席とレコード棚を挟んで大きな四角テーブルがあり、そのテーブルで相席となった。『アンダーカレント』が流れている。ビル・エヴァンスの透明なピアノにジム・ホールの甘いギターが融けこんでいく。学生時代、よく聴いたアルバムで、まだLPが家に残っているはずだ。
 バーボンソーダを注文すると、まもなくマイルスの『いつか王子様が』に変わった。わたしは本ブログで何度かマイルス嫌いであることを表明しているが、このアルバムはいいね。なんたって、ピアノがウィントン・ケリーだから。そう、この店の名「ケリー」はウィントン・ケリーからとったものなんだ。マイルスのミュート・トランペットの枯れたメロディからコルトレーンのソロに変わるとやや無粋に聴こえる。このころのコルトレーンはまだマイルスを超えていない。ポール・チェンバースのベースが効いてるね、とくに出だしには驚くな・・・

0127ケリー03


 知人は、さかんにリクエストを迫る。バーボンソーダを3杯あけたところで、また迫られ、しょうがないから、

   「ダイアナ・クラールのライブ・イン・パリスか・・・ルック・オブ・ラブでもいいですよ」

とお願いすると、対面にいた線香さんが「かっこいいですね」と呟いた。かっこつけたつもりはまるでなくて、ただダイアナ・クラールが聴きたかっただけなんだけど、ジャズを知らない人にはそう聞こえるのかな。
 リクエストして、少々反省。CDの音はクリアすぎる。やはり50~60年代のLPを大スピーカーで聴くべきだった。あの時代の音が味わえる場所なんだから、CDは控えたほうがいい。



[サテンドール(Ⅷ)]の続きを読む
  1. 2012/02/04(土) 00:00:57|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

本家魯班13世

01 | 2012/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search