fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

摩尼寺「奥ノ院」遺跡の環境考古学的研究(ⅩⅠ)

三徳山三仏寺の年輪年代測定と前身建物

 2002年に三徳山三仏寺で部材の年輪年代測定がおこなわれ、投入堂西扉(辺材型)の最外層年代が1078年、納経堂身舎丸柱(辺材型)の最外層年代が1082年を示したことで注目を集めた。用材とされたヒノキの伐採年代は11世紀後半に遡り、投入堂および納経堂が1100年前後に建立されたことがあきらかになったのである。さらに投入堂の本尊「蔵王権現」6-1右足(樹皮型)の最外層年代が1025年、「蔵王権現」6-6本体(辺材型)の最外層年代が1011年、愛染堂古材№1叉首台(辺材型)の最外層年代が1021年を示すことなどから、おもに美術史の研究者によって前身建物の存在が指摘された。これをうけて、投入堂(蔵王堂・愛染堂)の立地する岩盤の痕跡調査がおこなわれ、わたしも参加した。調査の結果、岩盤に200以上のピットを確認したが、柱を納める基礎となるようなピットの数は極端に少なく、かりに前身建物が存在するにしても、現位置での建替としか考えられない。すなわち、現状のデータでは、三徳山三仏寺「奥の院」における投入堂の建立は11世紀前後であり、その前身建物が存在するにしても11世紀前半までしか遡り得ないのであり、役行者に係わる縁起の年代とは相当な開きがある。


投入堂岩盤痕跡


六郷満山との比較

 さて、大分県は磨崖仏でよく知られているが、磨崖仏を覆う岩屋(いわや)と掛屋(かけや)も数多く残っている。ここにいう岩屋とは、絶壁に掘り込んだ横穴であり、掛屋は岩屋の前方に設ける懸造の建物である。岩屋を掘って仏像を祀る場合、その正面に掛屋をつくって風雨を避け、そのなかで人びとは礼拝する。山陰ではすでに遺跡化した「奥の院」が少なくないから、「岩屋の前には掛屋があったのだろう」という推定の域をでないのだけれども、大分では「岩屋の前には掛屋があった」と言い切ってよいのである。
 現在、六郷満山周辺で最も古い掛屋は宇佐市院内町の龍岩寺「奥の院」礼堂であり、棟木下端に「奉修造岩屋堂一宇□□□ 弘安九年丙戌二月二十二日 大旦那沙弥」の墨書銘を残し、鎌倉時代13世紀後半(1286年)の建造と知られる。岩窟内に3体の木彫仏を配し、その前方に懸造礼堂を設け、木像を保護している。岩窟の上部から外側に向かってのびる片流れ屋根の礼堂で、中国石窟寺院の「窟檐」を彷彿とさせる。これが最も素朴なタイプの礼堂だが、六郷満山には流造や入母屋造の懸造礼堂を半割にして岩屋に密着させるものがある。
 六郷満山にはもう一つ避けて通れない建造物がある。豊後高田市田染の蕗(ふき)に境内を構える富貴寺は、他の六郷満山諸寺院と同じく、仁聞開山伝承をもち、宇佐神宮の庇護を長きにわたって受け続けた。その境内に国宝の大堂(おおどう)が建っている。宇佐八幡大宮司の到津(いとうづ)家文書によれば、大堂の建立 は12世紀後半であり、様式的には平安時代後期の建築とされる。 正面3間×側面4間の小さな和様の阿弥陀堂で、九州最古の仏教建築でもある。屋根は宝形造の行基葺。阿弥陀如来を納める四天柱のみ丸柱とし、側柱はすべて面取角柱とする。不思議に思う方も多いであろう。なぜ、このように小さな阿弥陀堂が「大堂」なのか。それ以前はどうだったのか、考古学・歴史学的な証拠はなにもないが、六郷満山及びその周辺諸山の寺院に多く残る茅葺きの「草堂」(草庵風の仏堂)や掛屋に注目すべきではないだろうか。富貴寺大堂の竣工以前、この地の本堂や講堂などの主要仏堂 はおそらく掘立柱の「草庵」であり、富貴寺に初めて本格的な礎石建瓦葺の本堂が建設された結果、従来の草堂に比して大きく立派だから「大堂」という尊称が与えられた可能性がある。

[摩尼寺「奥ノ院」遺跡の環境考古学的研究(ⅩⅠ)]の続きを読む
  1. 2012/02/17(金) 00:00:36|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

01 | 2012/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search