町並みシンポジウム(3)-学部生の発表 わたしは第2部で、町並み・川並みの現状と修景計画について報告しました。まず、新町・片原町の町家・町並みの調査について、そしてタクヲさんの大型町家の報告に続き、片原町の三間長屋Sa邸について説明しました。Sa邸は建築年代が明治28年で、カケダシの生活空間がいまも残る長屋として、木綿街道内での数少ない例です。
町並み修景計画については、「Sa邸」「片原町の端の空き家と駐車場」、また景観をスケールで分断している「3階建て建物」の3つについて私案を披露しました。これらの修景は、おもに木綿街道内の町家意匠を参考に、修景建物と、修景に用いる町家意匠の年代を合わせておこなったものです。川並みの修景もおなじように建具の意匠を変え、また古写真を参考に明治や大正時代当時の雰囲気(すだれ、石垣の川べり、目隠しの板壁を設けるなど)を各所に取り戻すようにとしています。
最後に、今後の課題として「小路」と「カケダシ」について触れました。昨年先生が視察に行かれた、重要文化的景観に2011年2月に選定された「天草津の漁村景観」は、評価された「カケ」と「トウヤ」が木綿街道に残る「小路」や「カケダシ」と似ている例だそうです。来年度以降、調査が継続されるなら調査し、活用なども考えてみたいと思っています。
ところで・・・わたしの発表は順調には行かず、パソコンが途中からフリーズしてしまいました。発表前の修正をした後、パワーポイントのデータをまとめタクヲさんのパソコンを使用することになったのですが、事前に使い方をきちんと確認しておかなければいけませんでした。タクヲさんに助けていただき、なんとか終えることができました。ご迷惑・ご心配をおかけしました。(おぎん)
[木綿街道のこと(ⅩⅩⅤ)]の続きを読む
- 2012/03/06(火) 00:31:00|
- 講演・研究会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0