fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

久留米の寺町

01いんやくしゃ01


 漢委奴國王印の出土地として知られる志賀島を初めて訪れた。丘の上に志賀海神社がある。三間社流造。参道の脇道に神明造の末社「印鑰社(いんやくしゃ)↑」があり、また本殿境内から外海をみる遙拝所は、神宮皇后三韓征伐を縁起としつつ、伊勢神宮を指向しているというから、よほど天照大神と結びつけたいのだろう。志賀海神社を支える安曇族は海民であり、近隣の宗像だけでなく、出雲、伊勢、住吉とも関係があるのかもしれない。
 祝宴の後、久留米に移動したら、夕方になっていた。アルコールを抜くために町をぶらぶら。自ずと、足は寺町にむく。本堂の刷新、とりわけコンクリート造への変身には驚いたが、山門や鐘楼は古い木造建築をよく残している。渦が細くて、まぁるい。これは江戸時代初期の絵様の特徴であり、そういうふうにみえる唐草紋が多いので、寺の由緒を記した看板に目をやると、慶長から元和の開基のものが圧倒的に多い。一国一城令(1615)のころまで遡る山門等が少なからずあり、元和7年(1621)の有馬氏転封にあわせて近世寺町が整備されたのだろう。絵様は少し派手になる宝暦以降(18世紀後半)のものもあり、さらに遅れて文化文政期以降(19世紀後半)のものもいくつかみられた。いちばん奥の遍照院には庭園があり、森蘊(もり おさむ)先生の設計であることが分かったが、アジャンタと同様、すでに閉門になって中に入れない。人はだれもいないから、ドル紙幣をばらまいても意味はない。日本は良い国である。


02久留米寺町01
↑久留米寺町の本泰寺。元和七年(1621)創建。山門は当初のものか。次頁上は真教寺山門。15世紀の創建だが、元和七年、寺町に寺地を拝領。本堂は寛政3年(1791)の再建といい、山門もこの年代に近いか。絵様のお勉強でした。
[久留米の寺町]の続きを読む
  1. 2012/03/18(日) 00:26:16|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

02 | 2012/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search