
ぼくは河原町の出身なので、牛ノ戸焼の名はよく知っている。窯元がどこにあるのかも分かっているし、なにを隠そう、ぼくと窯元のお嬢さんは中学校の同級生だった。美人でしたよ。
ただ、窯元を訪ねるのは初めてのことだ。同級生の彼女がいたらどうしようか、なんて、少しだけ考えたりした。
牛ノ戸は久能寺ほどの古い歴史をもたない。天保8年(1837)、石見国江津の小林梅五郎によって開窯した。初代梅五郎から2代熊三郎、3代秀之助までは主として日用陶器(水壺、徳利、すり鉢等)を製作していたが、次第に衰微し、4代秀晴になって窯の維持も困難になった。昭和6年(1931)、柳宗悦、バーナード・リーチ、河井寛次郎、濱田庄司、吉田璋也らの激励と指導を受け、4代と5代栄一が新作民芸に取り組むようになり、現在の6代に至る。ちなみに、六代孝男さんは、同級生の姉婿とのことである。

吉田と柳が指導した緑釉と黒釉を半々に塗る作品が牛ノ戸の代名詞になっている。わたしは、どうもこの、半割色分けの器を好きになれない。なにか、一つのモノが引き裂かれたように感じるし、自分の日常の食器として使う場合、落ち着きを得ることができないような気がする。だから、いつものように、素朴で単純なデザインの器を選ぶことにした。ここでの狙いは「茶漬け」と「紅茶」である。
「美味しい茶漬けを食べる器」はすでに皿山で仕入れている。少し大きめの飯碗と壺だ。壺には、梅干しや奈良漬け、佃煮を入れる。蓋付きの壺に納めると、それらの食材はとても引き立ってみえる。大きめのお椀に飯を控えめに盛り、壺から梅干しや昆布を取り出して飯にのせ、急須から熱い茶を注ぐ。これでなにも言うことはない。これらの器は奈良に置いている。鳥取にも欲しいと思ったのだ。飯とみそ汁さえ作っておけば、壺になにかありさえすれば、それで十分食膳が完成する。これでよい、と思うのである。壺は3000円ぐらいしたが、緑色の渋い器をみつけた。飯碗はキズ物(↓)のなかから、比較的出来のよいものを拾い出し、安くしてもらった。
[牛ノ戸焼]の続きを読む
- 2012/04/07(土) 23:08:35|
- 民芸|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0