fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第3回「修験道トレッキング -山と巨岩の信仰を訪ねて」その1

R0035998.jpg


 26日(木)、P1&P3「修験道トレッキング」の3回めです。あいにく、天候は曇り空で降水確率も高かかったため、摩尼山ではなく、若桜町にある不動院岩屋堂と舂米の棚田に向かうことになりました。また、氷ノ山の「響きの森」で、GW中の登山について協議しました。登山は以下の班分けと候補を予め設定しておきました。車なしのA・B班は比較的大学から近く、バス利用可能。車ありのC・D班は大学からやや遠い山を選んでいます。

  A班【車なし】: 川田、手登根、松岡、森本 
  B班【車なし】: 斎藤、阿保、古志、福田 
    候補:三角山(用瀬町) ▲508m山頂に巨岩と三角山神社あり
        霊石山最勝寺(河原町) ▲334m中腹に御子岩(みこいわ)山頂に溶岩
        大倉山(智頭町西谷) ▲1063m
        氷ノ山(若桜町) ▲1510m

  C班【車あり】:加藤(車)、野村、福永、大空
  D班【車あり】:近藤(車)、中村、遠藤
    候補:三徳山三仏寺投入堂(三朝町) ▲899m中腹の絶壁に奇跡の国宝建築
        三徳山冠巌(三朝町) 投入堂の真反対にある巨巌。山頂をめざす
        船上山(琴浦町) ▲615m後醍醐天皇籠城の山
        大山(大山町) ▲1729m 伯耆富士 山頂から望む日本海は絶景

 資料作成は私、白帯が担当しましたので、不動院岩屋堂と舂米の棚田の概要を述べておきます。学生2名のレポートは明日アップする予定です。


0426岩屋神社01
[第3回「修験道トレッキング -山と巨岩の信仰を訪ねて」その1]の続きを読む
  1. 2012/04/29(日) 23:27:29|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本家魯班13世

03 | 2012/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search