
本日の3・4年ゼミ(プロ研5&7)は学校を離れての活動。先週は雨のため外出を避け、各々の作業を進めた。今日は曇天ではありましたが、山陰地方も梅雨入りしたようで、天気が悪いのは仕方のないことかもしれませんね・・・・
向かった先は
寺町にあるO家住宅。昭和40年代の木造建築で、現在は空き家となっています。室内は割としっかりしていて充分暮らせる状態です。だがしかし、矢張りというか、内装は傷みが目立ち、一部雨漏りの痕跡もみられますが、最近屋根を葺き替えたそうで、雨漏りの心配はなくなっています。




2階の襖は表装がはがれて裏ばりの新聞が露出しています。なんと、昭和9年の新聞でして、チャックさんは
こういうのに目ざとく、当時の4コマ漫画や広告に驚喜していました。みなさんは
「襖百枚」の記事を覚えていますか? タクオ先輩が提供してくださった大量の襖(じつは37枚)のうち、こちらの寸法にあうものを転用できればよいが、と先生はおっしゃっていました。これは、どうやら1・2年生(プロ研1&3の3・4班)の仕事になりそうです。


ここから再び場所を移し、加藤家へ(わたしは家に忘れてきた就活のお土産「赤福」を取りに帰った)。今回久しぶりに加藤家を訪れるのですが、やっぱり畳があると綺麗でいいですね。そこで今後のミーティング。「赤福」やお菓子をみんなで食べながら、お話ししました。左SHくんは、ゼミの前に胃腸の調子が悪いと言って、先生から正露丸と抗生物質をもらって飲んでいたのに、赤福もお菓子もぱくぱく食べていました。
加藤家では、左SHくんが木曜日に加工した
欄間の部材を現場であわせていました(↑)。わたしたち女子一同は、虫除けのために庭側の欄間障子の張り替えを近いうちに管理人さんのご指導でおこなうことになりました。
あと、今週はあまり進められなかった倉吉報告書を自分は頑張らなければ。(とまと)

↑↓2ヶ月ぶりにコーラスの練習をしました。最近、はるのさんがウクレレの腕をあげていて、「生活の柄」と「自転車に乗って」の伴奏ができるようになっています。先生も嬉しそう・・・
- 2007/06/15(金) 21:13:06|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0