fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

裏木戸礎石発見か? ― 加藤家石積みパズル

20070629012032.jpg

 梅雨独特の重い空気を身にまとい、わたしはひとり加藤家へと向かっていた。校正中の加藤家住宅報告書の差し替え写真を撮るついでに、午前中に発見された礎石を観察するためである。現在、加藤家住宅南側ではオモヤの修復工事とは別に、石垣・裏木戸の復原が進められている(以前も南側石垣の破損に関して調査がなされている←2005年10月3日ブログ参照)。
 石垣、裏木戸の順に直していき、最終的に裏木戸に登録文化財プレートをはめ込む予定だ。石垣の石は近場でおこなわれている道路(トンネル)工事で廃棄された石を使用している。石積み職人のIさんは、直線の取りにくく形もバラバラな石を、長年の経験に基づく「勘(感)覚」だけできれいに積み上げていく。

  「石積みはまぁパズルみたいなもんでね、楽しいんだよぉ。もう趣味だね、趣味!」

 ここに仕事の理想型を見た気がする。

 その職人さんがユンボで作業中、礎石らしきものを発見した。もしかしたら以前加藤家にあった裏木戸の痕跡かもしれない。下手に動かすよりは、きちんと調査をしたほうがよいという職人さんの判断により、発見当初のまま保存されていた。職人さんの予想では、裏木戸の幅は70~90cmで、柱の太さは10cm角ほどではないかとおっしゃっていた。わたしは、来週のゼミの時間に詳しく(発掘)調査をしたいと電話口の先生を交えて話をし、今日のところは大学に戻った。

20070629012121.jpg
↑石垣の新旧比較 ↓裏木戸の「礎石」発見!?
20070629012134.jpg


(追記) 加藤家の帰り道、いつも高速道路(姫鳥線)工事の現場を通る。いつもは何気なく通り過ぎるのだが、今日は少し違った。加藤家は昔の姿を取り戻しつつある。しかし一方で、周辺の景観は道路工事によりその姿を著しく変化させている。道路建設をやめろなどと声を荒げるつもりはないが、もう少し何とかならなかったのだろうか?
 言葉にはできない違和感が体を駆け巡った。(チャック)

20070629012249.jpg

  1. 2007/06/29(金) 14:13:51|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<入稿ラッシュ! | ホーム | 続・家具の修復作業>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1025-226811a5

本家魯班13世

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search