fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

夏休みの4年ゼミ(Ⅱ)@加藤家

20070914015544.jpg

 天も高くなり、もうすっかり秋である。大学近辺の水田には黄金色の穂がたわわに実り、収穫の真っ最中。今年の夏は晴れた日が多く、我が県名産の20世紀梨は糖度が高くみずみずしいものとなった。これから美味しい季節がやってくる。天高く馬肥ゆる秋。私も肥ゆる、肥ゆる・・・
 さて昨日、加藤家住宅でおこなわれた4年生ゼミにわたくしMr.エアポートも参加した。とは言え、3年生である私はもちろん聞く側の立場、オブザーバーである。浅川ゼミの4年生は全員で4名。前回の4年生ゼミでもチラッと紹介されているが、古代建築をテーマにした卒業論文が2名。ベトナムハロン湾をテーマにした卒業制作が1名と鳥取の風景をテーマにした卒業論文が1名である。内容については研究中なので詳しく掲載することはできないが、チャックさんのインターンシップの報告を皮切りに、それぞれが研究の概要と目的、今後の方針について発表し、教授よりアドバイスをいただいた。

20070914015535.jpg

 昨年も4年生のゼミに参加したのだが、やはり卒業研究の中間発表を目前に控えたこの時期の4年生はいつもと雰囲気が違う。自らの研究について、この休み期間に情報を収集し知識と理解を深めてきている(先生はまだまだご不満のようだが)。発表後、先輩方はまずまずだったと言うが、後輩の私から見ると自らが調べたことを発表し、教授のアドバイスを真剣にメモする姿はとてもかっこよく、頼もしく感じた。来年は私の番である。私も先輩方のようにできるだろうか、先輩方の研究が進めば進むほど、私の気持ちも高ぶっていく。

 その後、大学院生ゼミは大学に戻り院生室近くのゼミ室でおこなわれた。今年から院生ゼミは教授と院生の1対1となった。ハロン湾に関係する学生に限り傍聴が許される。参加不参加は学生の自由。今回はわたしとハルさんの二人が参加した。・・・気がついたら外は暗かった。お腹が減った。(エアポート)

20070914015552.jpg



  1. 2007/09/14(金) 01:46:27|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<薬指のマジック-レッスン(Ⅰ) | ホーム | サンデーモーニング・オーバーキャスト(Ⅲ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1128-13b72b13

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search