fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

旧町村指定建造物調査Ⅰ -笹尾神社薬師堂祈祷札

 7月25日に佐治町の旧村指定(現市指定)文化財である「笹尾神社薬師堂」の第2次調査をおこなった際にみつかった棟札・祈祷札の調査に行きました。浅川先生、氏子総代の木村さん、学生4名(西垣・北野・利蔵・ノビタ)の立会いのもと、地元の大工さんである西尾棟梁の手によって、小壁に打ち付けられていた3枚の札がはずされました。残念ながら、外された札はすべてが祈祷札で、裏に建築年代を示すものは皆無でした。大きな1枚の表には「天皇陛下」の4文字もみえ、戦前の祈祷札と思われます。したがって、薬師堂の再建年代が分からないままとなってしまいました。また、西尾棟梁に屋根裏に登っていただき、棟札が打ち付けられていないのかの確認をしていただいのですが、こちらも見つからないまま終わってしまいました。(西垣)

20050820220512.jpg

↑祈祷札を外す西尾棟梁

20050820215702.jpg

↑祈祷札の実測

 薬師堂側柱筋の小壁に安政二年(1858)八月の銘をもつ板がたくさん打ち付けられていて、村ごとに寄付した人の名前が列記してあります。安政二年に薬師堂は移築されたもので、因幡三大薬師の一つとして信仰を集めていたため、寄付の範囲は佐治から用瀬、作州(岡山)にまで及んでいます。注目したいのは、薬師堂の立地する加瀬木の村名がみえないことで、薬師信仰と氏子組織とがほぼ無縁であったことがわかります。

20050820215614.jpg


  1. 2005/08/19(金) 20:06:35|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<旧町村指定建造物調査Ⅱ -林泉寺 | ホーム | 倭文・旧加藤家、登録文化財をめざす>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/113-dd82e87a

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search