fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

ホーボーズ・ララバイ(Ⅰ)

 六弦倶楽部第3回練習会で月太郎さんが歌った「ホーボーズ・ララバイ」の印象が鮮烈だったので、わたしはさっそくネットで検索し、アーロ・ガスリーの『ホーボーズ・ララバイ』を取り寄せた。1972年のアルバムである。
 『ホーボーズ・ララバイ』に含まれる11曲を以下に示す。

   1. Any Time (H.Lawson)
   2. The City of New Orleans (S.Goodman)
   3. Lightning Bar Blues (H.Axton)
   4. Shackles and Chains (J.Davis)
   5. 1913 Massacre (W.Gathrie)
   6. Somebody Turned On The Light (H.Axton)
   7. Ukulele Lady (R.Whiting & G.Kahn)
   8. When The Ship Comes In (B.Dylan)
   9. Mapleview Rag (A.Gathrie)
   10. Days Are Short (A.Gathrie)
   11. Hobo's Lullaby (G.Reeves)

20070923034931.jpg

 ライナー・ノーツを書いた鈴木カツによると、このアルバムは「アーロがフォークからロックへと新たな道を歩んだフォーキー・サウンド満開という素晴らしい内容」をもつ作品であるという。素晴らしい作品であることに異を唱えるつもりはまったくなく、むしろ大変な「傑作」の一つだと思っているのだが、「ロック」という表現がどうもひっかかる。
 このアルバムを聴いて、わたしは「ジャグバンド」系のフォーク・ミュージックに属する音楽という印象をうけた。日本で同類のグループを敢えてあげるとすれば、高田渡を中心とする武蔵野たんぽぽ団やヒルトップ・ストリングス・バンドのサウンドに近いものではないか。ライ・クーダーのボトルネックが全面に満ちあふれ、バンジョー、フラットマンドリン、アコーディオン、フィドルの名手たちが脇を固める。これが「ロック」なのか。
 アルバムが発表された1970年代の前半では、こういう剽軽なサウンドすら「ロック」と認識されていたのだろうか。実際、リズム・セクションは豪華なメンバーで、ドラムスにはクラプトン、ニール・ヤング、ステーリー・ダンなどのバックを務めてきたジム・ケルトナ-、エレクトリック・ベースにはクルセイダーズのウィルトン・フェドラーらが名を連ねている。このあたりは、たしかに武蔵野たんぽぽ団~ヒルトップ・ストリングス・バンドの系列とは異なるところではある。
 こういうサウンドが「ロック」と表現されるのは、『ホーボーズ・ララバイ』以前のアーロの音楽が純粋な「フォーク」の範疇におさまるものであったからにほかならない。そのフォークとは、アーロの父であるウディ・ガスリー、あるいはその弟分ランブリン・ジャック・エリオットらの生ギター弾き語りの音楽である。

20070923034940.jpg

 一昨日、ジャック・エリオットの『シングズ・ザ・ソングズ・オブ・ウディ ガスリー』が手元に届いた。ギターだけ(稀にハーモニカも使う)のシンプルな弾き語りで、何曲か「ホーボーズ・ソング」を含んでいる。エリオットの弾き語り、すなわち1960年代以前のフォーク・ソングを聴き直してみれば、アーロの『ホーボーズ・ララバイ』との差は歴然であり、後者を「ロック」と呼びたくなる気持ちが理解できないではない。そのジャグバンド風ロックは『ホーボーズ・ララバイ』の1曲めから10曲めまで続く。
 しかし、フィナーレを飾る「ホーボーズ・ララバイ」だけはアレンジが異なっている。非常にシンプルでデリケートなアルペジオのギターとチェロの伴奏だけ。ギターはもちろんアーロ自身が弾いている。つまり弾き語りだ。すでに何度聴いたかわからない。またやられてしまった。しばらく車の6連奏チェンジャーにおさまったままだろう。



20070923034950.jpg

 さて、わたしは9月13日のブログでひとつ過ちを犯してしまった。「ホーボーズ・ララバイ」をアーロの名曲と書いているのだが、これは正確な表現ではない。それはウディ・ガスリーが得意とした「ホーボーズ・ソング」の一つであって、一種の民謡としてひろく歌い継がれてきたものなのである。だから、ウディがアーロに教えた曲だと推定できる。その点、練習会における月太郎さんの解説は適切であった。月太郎さんは、たしか「ウディ・ガスリーやジョーン・バエズが得意とした曲」と紹介されたように記憶する。
 それでは「ホーボーズ・ソング(ホーボーの歌)」とは何なのか。ご存知のとおり、ホーボー(Hobo)とは「さすらい人」「浮浪者」「放浪者」のことであるが、もう少し詳しく知っておきたい。再び鈴木カツのライナーノーツから引用する。

   ホーボーとは、貨物列車や客車をタダ乗りして全米を放浪しながら働く
   人々を指すものだ。これと似た呼び方が、トランプとパム。(略)
   ホーボーは働きながら放浪する人たち。トランプはいつも夢みながら
   放浪する人たちを指す。パムはいつも酔っぱらっている放浪びとだと
   言われている。三者の共通は、いずれも汽車のタダ乗りだという。

 アーロの父ウディ・ガスリー自身がホーボーであり、トランプであった(パムであったかどうかは知らない)。ウディは歌う。

   おやすみ、疲れたホーボーさん。
   街並みはゆっくり流れていくよ。
   鉄道レールのハミングが聞こえないかい?
   それがホーボーの子守歌さ・・・

20070923035000.jpg
↑気がつけば、彼岸花の咲く季節。線路沿いに咲く彼岸花。彼岸の入りです。



  1. 2007/09/23(日) 02:00:49|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<< | ホーム | 夏休みの4年ゼミ(Ⅲ)@鳥取城跡&教授邸>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1137-f2440e40

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search