
後期が始まりました。4年生のガイダンスがおこなわれた講義室の中には、悲喜こもごも様々な思いが渦巻いています。その2時間前、私は他の研究室メンバーと後期最初のゼミをしていました(↓)。

今日の発表内容は先週の成果発表と、中間発表に向けてのより具体的な方向性を示すこと。トップバッターはハルノさん。あまり進んではおらず、また先週指摘を受けた箇所が修正されていないなど、ちょっぴり先生にお叱りを受けたものの、約2週間後のゼミにはきっちりやってくると宣言したのはさすがでした。また、タイトルもなかなかの仕上がりでした。2番手は私。パワーポイントではなく中間発表に向けての設計図を示したところ、前半の概要部分の内容がやや重いとのご指摘。他、タイトルをもう少しかっこよくして、内容を詰めていかねばなりません。3番はけんボー。前回なかったパワーポイントが、今回は一通りできていました。タイトルも決まり、後は1枚1枚丁寧に仕上げていくだけのようです。それが難しいんですけどね。トリはトマトさん。現在ゼミ随一の安定感を誇っています。パワーポイントは綺麗にできており、こちらも順調に進んでいます。研究する卒業生として大事なものを持っている、そんな感じがしました。次回の発表は9日(火)。後輩にかっこ悪いとこは見せられません。皆さん、辛抱して頑張りましょうね。

ゼミとガイダンスも終わった後は教授室と演習室のお片づけ。ベトナムと遺跡関連の書籍増加に伴う大改造であります。4年生+某大学院生の5人で力を合わせ、より使いやすく勉強しやすい環境を作りました。これで新3年生(と言ってもメンバーは変わってません)が来ても、プロ研で1・2年生が見学に来ても、29日のオープンキャンパスでお客さんが来ても充分対応できます。研究室公開はしてませんが、まぁふらっと遊びに来てください。以前の研究室をご存知の方は驚くと思いますよ。あと、教授室にあった本棚を研究室用に転用したため、新しく先生が本棚を無印良品から買ってきました。それを某大学院生とけんボーを中心に組み立て、きっちりと納めました。野帳原本もすっきりとしました。あとはスタジオですね。
その後、学校に残っていたハルノさんとトマトさんと私は、先生に夕飯をご馳走になりました。お寿司がクルクルと回っている所だったのですが、あまり回っていなかったので、みんな思い思いに注文して頂きました。ただ、高いものを食べる時は、皆でじゃんけんをして、勝った人だけ食べることができました。私は沢山勝ちましたが、ハルノさんは負けてばっかりでした。ここで負けた分、きっと他でいいことがあるよと皆で励まして、それぞれ帰路につきました。(チャック)

↑教授の宿舎引っ越しに伴い、教授室の片隅に退避している高価なギターとフラットマンドリン
- 2007/09/28(金) 00:21:54|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0