2007年度<
とっとり「知の財産」活用推進事業>に採択された「山陰地域の弥生時代建築に関する実証的復元研究」の一環として開催するシンポジウムの内容が固まりましたのでを、ここに第2報をお知らせいたします。
会場は加藤家住宅です。
シンポジウム
弥生建築の実証的復元はどこまで可能か
-山陰地域を中心とする事例研究-11月30日(金)午後
13:00 趣旨説明 浅川 滋男(鳥取環境大学)
13:10 セッション1 「全国の研究動向」
1.箱崎 和久(奈良文化財研究所)
「奈良文化研究所における出土建築部材の研究」
2.高田 和徳(御所野縄文博物館長)
「焼失住居研究の最前線」
14:10 コメント:浅川 滋男
討論(司会:濱田 竜彦/鳥取県教育委員会歴史遺産室)
Coffee Break
15:10 セッション2 「山陰地方の焼失住居と出土建築部材」
3.馬路 晃祥(妻木晩田遺跡事務所)
「竪穴住居復元のための焼失住居の基礎的検討-弥生時代を中心に-」
4.茶谷 満(鳥取県埋蔵文化財センター)
「青谷上寺地遺跡出土の建築部材-データベース整備を通して-」
コメント:中川 寧(島根県埋蔵文化財センター)
討論(司会:浅川 滋男)
18:00 懇親会@加藤家住宅イロリ端
12月01日(金)09:30~
09:30 セッション3 「弥生集落遺跡整備と復元建物」
5.飯塚 康行(松江市教育委員会文化財課)
「田和山遺跡の焼失住居と復原建物」
6.川畑 和弘(守山市教育委員会文化財保護課)
「下之郷遺跡の大型掘立柱建物」
コメント:高田 和徳
討論(司会:眞田 廣幸/倉吉市教育委員会文化課長)
11:30 昼食(蕎麦切り「たかや」出前)
13:00 セッション4 「浅川研究室の復元研究 -中間報告-」
7.横田 研二
「竪穴住居3題 ―枕田・童子山・クズマ―」
8.嶋田 喜朗
「弥生時代最長の垂木をめぐって」
コメント:箱崎 和久
討論(司会:浅川 滋男)
15:00 閉会挨拶
15:30 解散
シンポジウムはクローズド・セッション形式でおこないますが、完全非公開ではありません。参加ご希望の方は、浅川研究室までご連絡ください。
*スピーカーの皆様へのお願いです!
発表資料は11月26日(月)必着で鳥取環境大学浅川研究室までお送りください。
- 2007/10/17(水) 21:42:48|
- 講演・研究会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0