
「六弦倶楽部」第4回練習会の前夜祭が今日の夕方に迫ってきました。わたしは昨夕、駅前の楽器屋さんで5回めのレッスンをうけまして(最近難しくなってきてアップアップの浮輪状態です)、そのあとチャック&ハルさんと加藤家で合流。かれらのパフォーマンスを指導してきました。昨日はわたしがベースでサポートしましたが、本番はもう少しおもしろくなりそうです。どうかご期待ください(前夜祭については、加藤家のパソコンからライブ・ブログをお伝えする予定です)。
なお、11月初旬の民家の夜はやはり寒いです(ロフトは暖かくて快適です!)。参加者の皆様は厚着でお越しください。
それは、さておき、今日は講演会のお知らせです。先日の記者発表で話題となった「弥生時代「最長の垂木」」ほか復元CGの関係部材が青谷上寺地遺跡展示館で11月8日(木)から来年1月14日まで展示されます。その展示期間中の11月18日午後1時半より、以下の演題で講演することになりました。
・弥生時代「最長の垂木」をめぐって
-山陰地方の大型掘立柱建物-
会場は青谷町総合支所2階多目的ホールです。詳細は以下のチラシを拡大してご覧ください。
- 2007/11/10(土) 01:57:16|
- 講演・研究会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0