昨日、すなわち26日(月)が発表資料の必着〆切でして、大学にもどると、3名のスピーカーから資料が届いていました。また、2名はメールで資料を送信されてきました。先週中に1名の資料が届いていますので、計6名から資料を受け取ったわけです。あとは大物1名のみ・・・じゃなかった、うちの学生の資料が2名分あった。これが難物ですわいね。今日のゼミで出来映えをみせてもらいますが、たぶん相当直しを入れなきゃなんないので、完成は少しずれ込むでしょうね。
資料集のコピー&製本は水曜日にスタートできるか、それともシンポ前日の木曜日にずれ込むか・・・これはただただ4年生2名の踏ん張りにかかっています。
以上、もちろん11月30日(金)・12月1日(土)の
「知の財産」シンポジウムのことです。
さてさて、注意事項の追加ですので、以下よろしくお願いします。
1.「懇親会費」再検討中 いったい何名の方が懇親会に参加されるのか、いまのところ見通しがたちませんで、おまけに最近、公務員は「謝金」すら受け取れないとおっしゃる方が数名いらっしゃいまして、困っています。二日めは土曜日ですし、初日にしたって有給休暇をとれば問題ないと思うのですが、ほんと最近、五月蝿いのねん。謝金をお支払いできないのに、懇親会費を頂戴するなんてもってのほかでして、現在、発表者等については優遇策を検討中です。しかし、聴衆として来られる方からは会費をとらざるをえないわけです。その額をどれぐらいで納めるべきか、悩んでおります。正直なところ、こういう会をやるたびに赤字になるので、たまにはきっちり頂戴して黒字の会計簿をみてみたいものですが、なにぶんみなさん懐のさみしい今日このごろでしょうしね・・・
あぁ、辛い。
2.画板と座布団 シンポジウムの会場は加藤家住宅1階の畳座敷(3室)になります。本来ならば、長い座卓を数台用意して、寺子屋風の教室に模様替えすべきなんでしょうが、残念ながらそういう家具がありません。それで、今回はA4版の画板を参加者全員にお貸しいたします。資料集をみながら、画板上のノートにメモをとり、話題に耳を傾けてください。
机だけではなく、椅子もほんのわずかしかありません。基本的にみなさん、畳の上に胡座か正座でお話を聞いていただくしかないのです。座布団はあります。ありますが、たぶん10枚もありません。ですから、可能であれば、各自座布団をご持参いただければありがたい限りです。膝掛けと一緒に座布団があれば防寒具として威力を発揮するでしょう。
わたしは準備が良いからか、肥えているからか、よく分かりませんが、加藤家にいてもそんなに寒さを感じません。しかし、一部の方は「寒い、寒い」と連呼されます。今回は建具を通して土間と畳間は完全に間仕切りしますし、窓ガラスの内側には簾か竪簾をかけます。ストーブは3台用意しています。イロリも焚きます。
しかし、それでも寒いかもしれません。ですから、座布団と防寒具をお忘れなく。
3.30日(土)の昼食について 頼りにしていた蕎麦切り「たかや」の出前弁当は550円と格安で、美味しいお蕎麦を堪能していただけるものと期待していたのですが、事務局が問い合わせたところ、なんと「持ち帰って自分で蕎麦をゆでるセット」だそうでして、シンポジウムの最中にそんな余裕はないだろう、と思う次第です。というわけで、またしても「因幡っこ」のお世話になるかもしれませんが、ご理解ください。あるいは、良い仕出し弁当屋さんがあれば、どなたかご紹介ください。
とりあえず、今日のところはこれぐらいで。
- 2007/11/27(火) 01:15:05|
- 講演・研究会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0