fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第11回 歩け、あるけ、アルケオロジー

20071214032402.jpg

 今回のプロ研では、まず最初に、先週に焼いた土器と先輩方が製作した模型の撮影をしました。
 その後、今後の活動などについてmeetingをしました。どんぐりを使って何かの料理を作る予定でして、学校の裏山に見に行きましたが、数が少なく、しかもほとんどが虫に食われており、時期的に良ろしくありません。よって先生の提案により、蕎麦の実を使うことにしました。

 ・米を炊くには、二つの方法があります。一つ目は、土器を直接地面に置き、周りで焚き火をする。しかし、そうするには乾燥した地面が必要。二つ目は、コンクリートのテストピース(実験材料の廃棄物)などの土台の上に金網をのせ、その上に土器を置き炭などで加熱する。

20071214032508.jpg


 発表会の予定(仮)
  衣:貫頭衣・かご
  食:当日にお米を炊く
  土器:土器を発表用と展示用に分ける
 次週は、二つ目の方法(テストピース上の金網を利用)で、お米を試しに炊いてみます。うまく炊けるといいですね。(環境政策学科1年T.K)

20071214032605.jpg


  1. 2007/12/14(金) 02:52:32|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<ちょいとそこまで | ホーム | 弥生の機織り -歩けオロジー番外編(Ⅰ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1233-0794c931

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search