fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

「歩け、あるけ、アルケオロジー」発表会!

 連日の雨雪が奇跡的にストップ。薄ら晴れの空の下のなか、なんとか発表会が終わりました。これから打ち上げ。肉、にく、ニクという要望が高かったので、焼き肉屋さんに行ってきます。フトコロわびしいんだけどな・・・
 というわけで、文章はなし。写真の速報でお伝えします。

10:50~ 指定聴講 山田班「石窯作り」を見学。ピザをたくさん頂戴しました。この日、土器焼き指南役のK先生は仕事で不参加でしたが、妻木晩田関係の方がた3名が来学されました。
20080122175048.jpg


11:30~ ポスターセッション「歩け、あるけ、アルケオロジー」
 12講義室横の展示スペースで衣・食・住・土器作り班に分かれて発表。
20080122234652.jpg
↑衣(籠・編物・貫頭衣)
20080122175631.jpg
↑食(赤米粥・蛤汁・鴨焼き)
20080122175622.jpg
↑土器作り
20080122234523.jpg
↑住(竪穴住居の復原模型)



11:55~ 弥生の「食」体験コーナー
 山羊小屋の横の空き地にテントを建てて、赤米粥・潮汁(蛤スープ)・鴨の串焼きを調理し、聴講者にふるまった。たいへん賑わった。しかし・・・、遠い岩手から届いた蕎麦の実の炊飯は失敗! 昨夜実験すると言っていた1年生は、ただ明け方までダベルばかりで、蕎麦殻取りと炊飯実験をしていなかった。ぶっつけ本番で蕎麦の実が炊けるはずがありません!
 また、これまで3度実験してきた赤米+白米のお粥は放棄され、「八雲たつ風土記の丘」で頂戴した赤米100%のお粥が登場してびっくり。迫力あるという声もあったが、芯もあった・・・
20080122180348.jpg
↑↓テントの内外は20人ばかりの聴講者と10人ばかりのスタッフで賑わった。
20080122180401.jpg
↑↓鴨の串焼きしながら、お粥の配膳準備。
20080122180420.jpg

20080122180437.jpg
↑↓「八雲たつ風土記の丘」の赤米で作ったお粥です。ぜんざいの起源?
20080122180446.jpg

20080122180655.jpg
↑鴨の串焼き
  1. 2008/01/23(水) 00:49:12|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<タンカンもって笑って -卒業アルバム記念撮影 | ホーム | 講評会&発表会のお知らせ>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1275-e3e51548

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search