fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

エドクラストンを弾く(Ⅱ)

20080130032018.jpg

 六弦倶楽部第5回練習会におけるわたしの演奏曲目は以下の3曲です。もちろんギターはチョトロク代表のエドクラストン。ラインをアンプにつないだ状態で3曲弾きました。

   1.ひとりぼっちの旅(ヴォーカル付)
   2.無伴奏チェロ組曲1-1(インストルメンタル)
   3.Days of Wine and Roses 酒と薔薇の日々(インストルメンタル)

 選曲には悩みましたよ。練習していないんだから、ヨークの「サンデーモーニング・オーバーキャスト」「マーリーの亡霊」はもちろんのこと、これまで演奏した「スィート・メモリー~少年時代」「ビートルズ・イン・G」「やさしく歌って~ミッシェル」「貝殻節」などで再挑戦するのが合理的かつ自然であり、今はそうすべきだったと反省しているんですが、参加するか否かで悩みながらも、やはり処女作を聴かせたいという気持ちが強く、2以外は初演となりました。全般的にひどい出来でしたね。猛省が必要です。

20080129021324.jpg

1.ひとりぼっちの旅(ヴォーカル付)
 NHK「みんなの歌」でお馴染み、シューベルツ晩期の代表作です。作詞・北山修、作曲・はしだのりひこ。「みんなの歌」では4人のメンバーのアコーステッィクな演奏で、杉田ジローがリードボーカルをとり、サビで全員がハモるフォークバンド本来のアレンジでした。その後、各メンバーのソロ・シングルの1曲として発売された際には、青木望編曲のオーケストラをバックに作曲者のはしだのりひこが自ら歌っています。前者を好むファンのほうが多いのではないでしょうか。とくに、イントロのアルペジオが印象的でした。
 いつものように、ヴォーカルでスタートして指慣らしというパターンだったんですが、声が震えていて、おったまげちゃいましたね。歌でこんなにあがったことないんだけど、ほんとにあがって声がでなかった。ワインのせいかな・・?? 
 この曲を選択した理由は、原曲がDキーだったからです。2曲めのプレリュードもDキーでして、おまけに6弦Dドロップ。2曲めのための指慣らしと割り切って「ひとりぼっちの旅」も6弦Dドロップでアレンジしたんです。ところが、これがおもしろかった。不思議なもので、レギュラーで伴奏しているとただのフォークなんですが、6弦をDに下げるだけで重厚感がうまれ、ぐっと和声が高尚になります。まず「みんなの歌」のイントロでスタートし、少しずつ複雑なコードをとりいれて行きました。たとえば、Aパートは原曲ではD→F#m→G→A7なんですが、わたしはD→F#m7→G6→Em7onAに変えています。サビの部分でもど真ん中のA7をディミッシュ・コード(A7♭9)に変えて構成音を分解(アルペジオ)し、Em7に繋ぎました。間奏は青木望編曲のシングル・バージョンを採用。伴奏はインストとしても結構楽しめるアレンジになったはずなんです。ワイフも「大丈夫」と太鼓判を押してくれましたが、緊張すればチャラだから。だって1曲めですからね。声が震えているんだから、指は動かないわね。
 もう少しインストの時間を長くのばし、ヴォーカルを最後に絡めるようにきちんとアレンジして捲土重来!ですかね。


20080129020615.jpg

2.無伴奏チェロ組曲1-1(インストルメンタル)
 不安な気持ちにさいなまれているとき、スコータイの仏像を拝顔することにしてます。もちろんそれはレプリカの仏像なんだけど、その微笑みをみているだけで心が穏やかになる。「みんな許してあげなさい、なにかに執着してはいけませんよ」と仏像は語りかけてきます。バッハも同じ。このプレリュードを弾いていると、気持ちが落ち着くんです。そして、暗譜が苦にならない。メロディが演奏を導いてくれる。譜面とにらめっこしなくても、自然に次のメロディが浮かんできて指が動いてしまうんです。この曲はそういう曲です。だから、毎日弾いている。気が付いたら、この曲を弾いているんです。これは体験した者にしかわからないでしょうね。技術的にはそう難しくはないけれども、良い演奏をするのはとても難しい。でも、何度もなんども弾いてしまう。弾けば、気持ちが清らかになる。不思議な曲です。
 年末の山陰ギターオフでは譜面をみながら演奏しましたが、今回は完全に暗譜しておりました。そして、毎日何回も弾いてきました。そんな曲でもストップしてしまうんだな。それだけ緊張していたんでしょうが、そういう緊張感を和らげる力がこの曲にはあるはずなんです。でも、間違えた。たぶん、わたしの気持ちが汚れていたんでしょうね。
 エドクラストンでバッハのプレリュードを弾くという経験はもう2度とないでしょう。こういう貴重な機会を与えてくださったチョトロク会長には心から御礼申し上げます。ただ、この曲だけはアンプラグドにすべきでしたね。いま思い返すと、この曲はそうあるべきだったと反省しています。当日はあがっていて、そこまで気がまわりませんでした。

20080129021331.jpg

3.Days of Wine and Roses 酒と薔薇の日々(インストルメンタル)
 この曲については、以前紹介したとおりです。ジャック・レモンが主演した同名映画の主題歌。作曲はヘンリー・マンシーニ。学生時代、チャキのフルアコをもっていて、この曲をよく練習したものです。たしか渡辺香津美がアレンジした練習曲だったはずです。短いけど難しい。ジャズギターの基本たるFキーで、セーハの連続、ダブルセーハもでてきます。どなたか挑戦してみてください。
 いまはどんなコード使ってるのか分かってるつもりですが、当時はただガムシャラにタブ譜をまる暗記してました。あれで成長が止まったんだな。
 さて、上のプレリュードを演奏し終えて、気持ちはかなり落ち着いてたから、もっと長い曲を演奏すれば良かったのかもしれません。この曲は短くて、もったいなかったね。でも、わたしにしてみれば、「酒と薔薇の日々」をいつどのタイミングで演るかをずっと考えていたんで、今回初演できて良かったと思います。この曲に関しては、プラグインが大正解でした。やはり曲によって、電化するか否か、適切に判断すべきですね。演奏後、月太郎さん、じゃなかったディランさんから、「ジャズのほうがいい」って言われましたが、なかなかシンドイですよ、こういう演奏も。ちなみに、「スィート・メモリー~少年時代」「やさしく歌って~ミッシェル」もジャズ・バラードのつもりだったんだけど、そう思っていただけてなかったんだな。たしかに、「酒と薔薇の日々」がいちばんジャズっぽいですが、ジャズというからには、これをインプロヴァイズしないとね。それができれば、ジョー・パスです・・・ちょっと、厳しいな・・・(続)



  1. 2008/02/01(金) 00:00:26|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<エドクラストンを弾く(Ⅲ) | ホーム | エドクラストンを弾く(Ⅰ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1284-d4961533

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search