籠の鳥 月が変わって、旧暦の9月に入った。日本ならば、秋風のそよぐ清々しい気候に遷ろいでいるところだが、マカオの暑さはほとんど変わらない。
その日も3人は、いつものように、朝食というよりもブランチとして長い時間をかけ、飲茶を味わっていた。蒸籠物をはこぶ小李とミレットがほぼ同時に厨房に消えた瞬間、ひとりだけ伎楼遊びを続けている伸太が、舌右衛門に耳打ちした。
「サラ殿がご機嫌斜めでございますぞ」
舌右衛門は思わず皿と箸を卓におろして、顔をあげ窓外を見通すように目を大きく開いた。古本屋通いと資料整理が楽しく、学者のさがと言ったらよいのだろうか、何かを学び始めると夢中になって、他のことが頭から消えてしまう。おまけに、身近にいて気づかなかったミレットというメイドの魅力に心身とも犯され始めていた。だからといって、サラのことをほっておいてよいわけではない。なにより、自らの仕事を完遂するためにはサラとのコミュニケーションは不可欠であり、それを失念していた自分が情けなくなってしまった。
食後、二人のメイドに
「出かける。今夜は帰ってこれない」
と伝えた。二人は淋しげな顔をした。
十字楼では、サラが待っていた。部屋に入っても、ベッドに腰掛け、膝を組んで動かず、うつろな眼で舌右衛門をみつめている。
「やっといらっしゃいましたわね」
「申し訳ない。仕事に没頭していたもので」
「わたしね、最初は貸し切りって楽だなって思ったんだけど、あなたの来ない日がこんなに退屈だとは思わなかったわ。あんまり退屈だから、マスターにお客をとりたい、って頼んでみたのよ。だけど、駄目だって言われたの。だったら、せめて外出させてほしい、ともお願いしたわ。でもやっぱり駄目だって言われた」
「うん、いま君はわたし以外の人物と接触しないほうがいい。はっきり言って、危険なんだ。じつは十字楼を王賢尚の手下がいつも見張っていて、君をガードしているんだよ」
「あなた、だれかに狙われているの?」
「日本で、いちど刺客に襲われてね。マカオまでは追ってこないとは思うんだけど・・・」
「その刺客はどうなったの?」
「斬ったよ」
「あなたが狙われるのはあなたの問題で、仕方ないとしても、なぜわたしまで狙われなければならないの?」
「敵方はわたしを警戒しているというよりも、わたしが君から聞き出す情報を警戒しているんだ。つまり、その情報がわたしに伝わらなければいいのだから、かれらの方法としては、わたしを殺すか、情報源である君の口を封じてしまうかの、どちらかを選択することになる」
「あなた、何者? 007のような人なの??」
「いや、あんなにハンサムでもないし、あれほど強くもない」
「そういう意味じゃなくて、ジェイムズ・ボンドのような諜報活動をするスパイなのって訊いているのよ」
「いやいや、わたしはただの学者さ。西洋の事情を調べてほしい、と依頼されただけなんだ」
学者という職業は嘘ではない。しかし、いま自分が遂行しつつある任務は徳川方に与する諜報活動であり、その点において自分はかりそめのスパイであることに、舌右衛門は後ろめたさを覚えた。
「まぁ、いいわ。あなたがスパイかどうかなんて、わたしにとってはどうでもいいことなの。問題はわたし自身のことよ。わたしはいったいいつになったら、この危険な身の上から解放されるの?」
「わたしがマカオから離れるとき、君は解き放たれる」
「それはいつのこと?」
「正確にいつだとは言えないけれど、そんなに先のことではないと思う」
サラは、そのとき複雑な表情をしてみせた。質問は意地悪になっていく。
「ねぇ、あなた、この1週間ばかりのあいだ、わたしのことを少しでも想ってくれた?」
「もちろん、恋しかったよ。ただ、昔から調べごとを始めると没頭してしまって、まわりに神経が行き届かなくなってしまう質なんだ。これで何度もふられてきたのにね、あはは」
と釈明しながら、ミレットの顔がぼんやり浮かんだ。舌右衛門はちょっとだけ反攻にでた。
「サラ、君はどうなんだい。わたしのことを想ってくれていたの? ただ、退屈だっただけなんじゃないのかい??」
「そりゃ、お客はとれないし、外出もできない。籠の鳥なんだから・・・・、考えることといったら、あなたが今夜くるかどうか、それしかないじゃないの・・・」
サラは自分が多くの男を虜にしてきただけに、自分の磁場に引き寄せられない男が目の前にいることにいらつきを覚えていた。それどころか、ひょっとしたら、自分はこの中年男を好きになり始めているのかもしれない、と疑う自分自身に驚きを覚え、次の瞬間、そんなことはありえない、と自らの問いを打ち消した。
「わたしが、この1週間あまり、どんなに退屈だったか、あなたにはわからないわ。ロンドンにいれば、ペーパーバックをたくさん買って読書三昧の時間をすごせるけれど、ここじゃ英語の小説も新聞も手に入らない・・・」
と愚痴をこぼすサラの口をふさぐように、舌右衛門は風呂敷をひろげた。
「ほら、みてごらん。ぜんぶ英語の新聞や書物だよ・・・ただし、少し古いものばかりなんだけどね」
もちろん、それは古本屋や図書館であつめた資料の数々であった。サラは、古い英文の新聞や雑誌をいくつか手にとり、じろじろ眺めている。その姿をみて、舌右衛門は「さっそくレッスンを始めようか」と提案したが、サラは「バカ」と囁いて室内灯を消した。
*『薬研堀慕情』 好評連載中! 「薬研堀慕情(Ⅰ)」 「薬研堀慕情(Ⅱ)」 「薬研堀慕情(Ⅲ)」 「薬研堀慕情(Ⅳ)」 「薬研堀慕情(Ⅴ)」 「薬研堀慕情(Ⅵ)」 「薬研堀慕情(Ⅶ)」 「薬研堀慕情(Ⅷ)」 「薬研堀慕情(Ⅸ)」 「薬研堀慕情(Ⅹ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅠ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅡ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅣ)」
- 2008/04/14(月) 00:47:46|
- 小説|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0