無敵艦隊の実態 書店や図書館で集めた英語の資料は、それほど多くはない。サラに手伝ってもらえば、和訳の仕事は3日ばかりで終えることができた。
スペインとイギリスは16世紀前半までは友好関係にあった。しかし、1558年のエリザベス1世即位にともなって情勢は大きく変化する。ひとつには、植民地をめぐる利権闘争が背景にあった。カリブ海域におけるスペインの独占体制がイギリス船の進出によって犯され始めたこと、そして、スペインが植民地から自国に物資を移送する途中でしばしばイギリスの海賊に襲われたのだが、エリザベス女王その人が黒幕であることがあきらかになった。カトリックとプロテスタントの宗教対立も深刻であり、カトリックの覇者を自任するスペインには周辺諸国の敵意が集中した。エリザベス1世はフランドル地方(フランス北端部からベルギー西部)の反スペイン闘争を積極的に支援し、さらに、スペイン国王フェリペ2世がスコットランドでのカトリック再興を託していたメアリー・スチュアートを処刑した。
スチュアートの処刑に怒ったフェリペは、イギリス上陸作戦を決意した。1588年の7月下旬、130隻の大艦隊がリスボン港から出航した。将兵は約3万で、上陸後の侵攻のため、うち約2万が陸軍の兵士であったという。迎え撃つイギリス艦隊の総数は小型船を中心に約200隻、海賊あがりのドレーク将軍率いる海軍の兵士が約1万5千。
スペイン艦隊はもともと波穏やかな地中海に適したガレー(人力で漕ぐ大型船)による海戦を得意としており、帆船への移行が遅れていた。スペインの艦船は1000トン級の大型船が多数を占め、ガレー船仕込みの接近戦を仕掛けてきたが、イギリスは機動力と速度に勝る小型船で一定の距離を保ちながら長距離砲を放ち、次々にスペインの大型船を撃沈していった。
ドーバー海峡の初戦でいきなり大敗北を喫したスペインは、南方の帰還路を塞がれ、北に逃げるしかなかった。イギリスはこれを追撃する。どのような戦さでも、追っ手は圧倒的に優位であり、スコットランドからアイルランドにかけての外洋でもスペインは連戦連敗。半時計まわりでブリテン諸島を一周し、リスボンに帰還したとき、約2万の兵士と80隻の艦船を失っていた。まさに壊滅的な敗北である。しかも、それは、わずか10日間のできごとであった。
サラは自慢げにこう言った。
「ねっ、わたしの言ったことに間違いはないでしょ!?」
「そうだね。アルマダの海戦っていうのは、君が生まれる1年前の出来事だったんだ・・・」
「無敵艦隊っていう名前がアイロニーだっていうのも、分かったでしょ?」
たしかにスペイン側は、この艦隊を「最高の祝福を受けた大いなる艦隊(Grande y Felicísima Armada)」と自称している。「無敵艦隊(Armada Invencible)」とは、戦勝に沸くイギリスが皮肉をこめてスペイン艦隊に与えた呼称だったのである。
ただ、アルマダの海戦が、スペインとイギリスの政治的=軍事的立場を完全に反転させたとまで理解していよいのかどうかは微妙であった。フェリペ国王は2年間で海軍を再建したため、以後もしばらくスペインの大西洋支配は揺るがなかったと言われる。しかし、イギリス遠征の失敗は、「最高の祝福を受けた大いなる艦隊」に象徴される軍事行動を神への奉仕と信じて疑わなかったスペイン国民に深刻な動揺を与えた。アルマダの敗北が、スペイン没落の予兆となったのは間違いない。
ここでオランダについてもとりあげておかなければならない。ポルトガルがスペインの支配下にあったように、オランダもまた1555年以来、フェリペ2世を国王として、スペインの属国と化していた。フェリペの新教徒弾圧は凄まじく、オランダ各地で反乱を招き、1568年から「八十年戦争」が始まった。戦争は長く続いたが、1581年にオランダは独立を宣言し、1609年には、スペインと12年間の休戦条約を結んだ。それは実質的な「独立」を意味していた。
その事実上の独立は、舌右衛門たちがマカオにわたる前年のことであった。オランダは「ネーデルラント連邦共和国」として生まれ変わり、すでにヨーロッパで最も商業と貿易の発展した国家になっていた。1602年のオランダ東インド会社設立は、その象徴的な出来事である。ここにいう「東インド」とは「西インド(諸島)」に対する地域概念で、喜望峰の東からマゼラン海峡の西に至る広大なエリアをさしている。東インド会社の設立はイギリスのほうが2年早いのだが、資本金はオランダの十分の一にすぎない。オランダの東インド会社は「世界最初の株式会社」として条約締結、自衛戦争、要塞構築、貨幣鋳造などを推進し、あたかも独立国家のように強大な力をもっていた。オランダは1世紀早くアジアに進出したスペインやポルトガルの力を大きく弱め、17世紀前半にあってはイギリスとの主導権争いでも大きく水をあけていた。
*『薬研堀慕情』 好評連載中! 「薬研堀慕情(Ⅰ)」 「薬研堀慕情(Ⅱ)」 「薬研堀慕情(Ⅲ)」 「薬研堀慕情(Ⅳ)」 「薬研堀慕情(Ⅴ)」 「薬研堀慕情(Ⅵ)」 「薬研堀慕情(Ⅶ)」 「薬研堀慕情(Ⅷ)」 「薬研堀慕情(Ⅸ)」 「薬研堀慕情(Ⅹ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅠ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅡ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅢ)」 「薬研堀慕情(ⅩⅤ)」
- 2008/04/15(火) 00:32:03|
- 小説|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0