GWもあけ、プロジェクト研究1&3が再開した。連休中の課題は『魔法の山』の感想文。ワード1枚にみな力作を書いてきてくれた・・・1年生の3名はまだ手書きでしたがね・・・
その後、2回めのアンケートをおこなった。
1.久松山に登った感想を書いてください。
登った日にち 月 日
2.久松山に関して興味のある分野に順位をつけてください。
歴史 【 】
遺跡・景観(石垣・郭跡など) 【 】
植物 【 】
動物 【 】
地形・地質 【 】
漫画「魔法の山」と風景の対比 【 】
谷口ジローの漫画論 【 】
上の2の順位に基づいて、以下の班割が決まった。
A.自然班 A-1 植物班: 入江、宮島
A-2 動物班: 伊藤、北村
B.文化班 B-1 歴史・遺跡班: 岡、山崎、岸本、(荒川)
B-2 漫画・風景班: 谷口、前田
A班の決定事項 私の班は自然班で、その中で植物と動物について調べることにしました。どちらの方もまず本・インターネット・図鑑などで、久松山の動物・植物を調べ、次に実際に久松山に登ってどんな植物・動物を見つけたかを記録していこうと考えました。そして、どの植物のところにはどういった動物がいるかということを自然班の大きなテーマとして研究することにしました。
しかし、私たちはこのプロ研のタイトルである「魔法の山」に沿っていませんでした。なので、オオサンショウウオについて調べたり、魔法の山に出てくるような植物について調べたりしていこうと思います。19日には山に登り、調べてきたいと思います。
目的・内容
動物班
*来週までに文献を探してくる(博物館・図書館など)
*水辺で生き物探し(魚・両生類)
*昆虫・鳥・爬虫類を見つけたら図鑑で調べる。
*足跡を見つけたら、その動物を調べる。
植物班
*来週までに文献を探してくる。
*調べた植物を見つけたら観察し、調べていなかった植物については調べる。
*どういう植物のところにどんな動物がいるか。
日程
18日(日)に久松山に登る。その前に博物館やインターネットで調べる。
課題「魔法の山とどう結びつけるか」
*オオサンショウウオについて調べる
*城跡の壕でザリガニを採ったり、山で蝉を採ったり・・・
(環境政策学科2年K.Y)
B班の決定事項①こんなことがしたい(目的・内容)
資料を集め、パワーポイントにまとめる。
一人一冊、久松山、鳥取城、魔法の山に関する本を準備する。
県立図書館に行き、谷口ジローの他の作品について調べる。
谷口ジローがヨーロッパのどんな作品に影響を受けているかを調べる。
再度久松山に登って、風景の写真を撮る。
写真と漫画を比較してみる。
魔法の山の魔法らしい風景があるか探す。
②こんなスケジュールで進めたい
久松山を登るときなど、自然班と連絡を取り、日程を合わせて行動する。
特に同じ班の人は日程を合わせるようにする。
来週の5月15日のプロジェクト研究までに、自分の研究内容について
パワーポイントか紙にまとめてくる。 (環境デザイン学科1年M.T)
- 2008/05/09(金) 00:24:42|
- 漫画|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0