fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

アーケードはいつまでも

 ふりそそぐ太陽の光。梅雨の合間の天気は、なおいっそう山々の木々の緑を濃くし香りを強くする。そんななかバイクにまたがり風切れば、季節の移り変わりに心地よさを感じずにはいられない。吹く風もどことなく夏めいてきた。気がつけば、もう6月である。

 バイクを西へ約50キロ。心配していた天候も良く、教授のお誘いで倉吉の重要伝統的建造物保存群地区へ向かった。第6回「鳥取県内建築系関係者の交流会」に参加するためである。「くら用心」で記念講演を拝聴し、牧田家住宅の修理現場を見学した。懐かしい池田住研の大工さんたちが顔を揃えている。くら用心から牧田家へ移動する際、本町通り商店街を通った。
 昨年、倉吉町並み調査報告書の刊行とほぼ同時に、本町通り商店街のアーケードは老朽化のため撤去された。話には聞いていたものの、それがなくなった後の町並みを見るのは今日がはじめてである。ご存じかとは思うが、ここ本町通り商店街をテーマにして、昨年は4期生のトマトさんが「谷口ジローの風景」について、一昨年前には3期生のモリさんとアッコさんが、「倉吉本町通りアーケード商店街の町並み分析と再生計画」について卒業研究をおこなった。3期生の調査には、当時2回生であった私も同行し、真夏の照りしきる太陽の中、毎日のようにここを訪れアーケードのもとで幾棟もの建物の実測をした。あの日は暑かった。

P117060312.jpg

 到着しておどろいた。そこに、ハルさんが描いた倉吉の報告書の表紙の風景は無く、おびただしい数の昭和レトロな看板建築が日の光を浴び、ただただ軒を連ねていた。何処から何処までが商店街だったのか、一昨年の記憶がなければ辺りの住宅とほとんど変わらぬ風景にすべてを忘れさせられる。アーケードはやはり町並みの一つであり、歴史がつまったカプセルであったのだ。というのも、数多くの看板建築はアーケードと軌を一つにして普及し発展してきた建築物だったからである。またそれらが醸し出す昭和の雰囲気をアーケードはひっそりと封じ込めていた。あきらかにアーケードの存在は、ここに一つの空間を生み出していたといえる。それゆえ隣接する重伝建地区との歴史的雰囲気の相違はこの町並みに緊張感を与え、また時代の連続性と断続性の両面を感じ取れた。

P117060511.jpg

 とはいえ、アーケードが撤去されたことで町並みが崩壊したとは言い切れない。なぜなら看板建築の「看板」の裏側には、町家であった当時の軒がそのままちゃんと残っていることが一昨年前の調査で明らかになった。これから、本町通り商店街ではその「看板」を少しずつめくり、町家本来の外観を恢復すべく努力してほしい。そうすれば重伝建地区との一体性が強まり、重伝建地区の拡張が実現するであろう。
 ところで、作日デモンストレーションしていただいたアサヒコンサルタントは、教授が希望していた西町アーケードの3次元測量をしているとのこと。教授は報告書の最後に主張した、アーケードの部分的復元による「昭和レトロ街」の創出がそのデータによって可能であると市の担当者にお話しされていた。それは「谷口ジローの風景」の再現にもつながることであろう。

P11706671.jpg

 ふと考えると、私が今まで見てきた商店街の町並みは既に記憶となり、思い出となっていた。こうして自分も谷口ジローのマンガを読んで懐かしく思う人物のひとりとなったのだ。学生時代に調査でひと夏訪れた町は時が立つとともに変化し、また同時に私も歳をとっていく。いつかまたここを訪れたとき、私は彼のマンガの主人公のように、気がつけば懐かしさと思い出に飲み込まれ、調査をしていた学生時代にタイムスリップさせられるかもしれない。あぁ、あの日は暑かった…、と。(Mr.エアポート)


  1. 2008/06/08(日) 19:09:30|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<オマーン戦評(Ⅱ) | ホーム | 3次元レーザースキャナ計測のデモンストレーション>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1434-d5af2a62

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search