安らかな死顔だった。これまでみたことがないほど穏やかで、安らかで、満足気な、寝顔のような死顔だった。
「江口さん、あっちでもええ酒さがしといてね。また、どんちゃん騒ぎしましょうよ・・・」
と、棺のなかのかれに語りかけてはみたものの、もちろん返事はない。
13日の夜、わたしは軽い脳梗塞で入院している母を見舞った。母は中国縦貫道沿いの小さな町に住んでいる。小さな町の小さな病院で小一時間、病床の母と語らい、たしか9時半過ぎに病院を出た。しばらくして、携帯が鳴った。西宮名塩パークに入って車をとめ、メールを確認してひっくり返った。
もうご存じかもしれませんが、国立民族学博物館名誉教授の江口一久先生
が本日、お亡くなりになりました。(以下、略)
「もうご存知」なわけはない。だって、わたしは鳥取に住んでいるのだからね。
江口一久先生(66)は、ひと言で言えば、民族言語学者である。大学院時代は中国とチベットの言語学的研究をめざしていたが、文化大革命の影響で中国にわたることができず、フィールドをアフリカに切り替えた。以来、毎年数ヶ月カメルーンの村落で過ごし、言語と昔話と音楽の採集を続けてきた。
江口さんは、マルチ・リンガルで知られた学者さんでもある。英・仏・独語などは朝飯前、ヨーロッパなら、どこの国に行ってもその国の言葉で流ちょうな会話ができる、とある高明?な学者が絶賛していた。ほかにアラビア語も、スワヒリ語も、ベトナム語も、カメルーンのフルベ語もなんでもできた。中国語は、もちろんわたしより遙かに上手い。発音が違うのだという。わたしの中国語はモンゴル人か香港人が話す北京語によく似ているそうだが、江口さんの発音は北京語そのものなんだと、北京の偉い女性官吏が教えてくれた。
なにより豪傑だった。キン●●の小さい官僚のような学者が増える一方のご時勢にあって、江口さんはみんぱく(民博)が世界に誇る「野獣」であった。とても優しく、思いやりのある天衣無縫の「野獣」だった。
1980年代の終わりから1990年代の前半にかけて、わたしは江口さんとともに貴州のトン族やミャオ族、あるいは雲南のナシ族やモソ人の調査をした。江口さんは、わたしたち建築学者とは真反対の行動をした。わたしたちは昼間、黙々と調査をした。1日のノルマを決めて、何棟か実測し、ヒアリングする。夕食前に宿舎中庭にテーブルを出して食前酒を飲み始め、夕食をみんなで食べる。そのあとはデータの整理である。
江口さんは、昼間、寝ている。仕事は夕方から始まる。わたしたちと酒を飲み、夕食をとった後、ふらりふらりとあちこちの民家を訪ね歩き、言葉や昔話や音楽について聞いてまわるのだ。問題は、どちらが深く「文化」を理解するのか、ということであり、わたしたちが江口さんに敵うはずはなかった。
御所野遺跡のイベントに江口さんを招待したことがある。江口さんはカメルーンの民族衣装を身に纏い、アフリカ人のドラミングをバックに、フルベの昔話を聞かせてくれた。御所野から大阪まで一緒に帰り、京橋だったか、どこかの場末で飲み明かした。そのとき、結構ストレスが溜まっているようで、驚いた。自由人には自由人の辛さがあるのだな、と思ったものだ。
最後にあったのは、3年前の退官直前。民博まで挨拶に行った。あの場末のストレスはどこかに消えていて、「楽しい研究生活だった」と満足気に話してくれた。ちょうどそのころ、わたしはバリとボロブドールに行く予定があり、
「おい、ジャワ更紗のな、えぇシャツ1枚買ってきてくれよ」
と頼まれた。おっしゃる通り、ボロブドール見学のあと、ジョグジャカルタの市場で結構高級なジャワ更紗を買って帰り、垂水の自宅まで郵送でお贈りした。ささやかな退官記念の品である。
そのシャツが何倍にもなって返ってきた。
14日の土曜日、夕方7時からお通夜だと通知にあった。昼から準備を始め、なんどか出ようとしたのだが、からだが動かない。わたしの持病である「高血圧」がわたしの行動を強く制止し始めていたのだ。家内は何度も「さぁ出ようね、もう出なくちゃね!」と言葉をかけてくれるのだが、わたしのからだは動かず、ついにソファで眠りに落ちた。
目が覚めたら、テレビで
日本対タイ戦を放映している。そのゲームをみながら、取り急ぎ、お通夜と葬送式の会場 になっている「日本聖公会 神戸聖ミカエル教会」に電話した。
まだお目にかかれるという。わたしたちは車を神戸に向かって走らせた。午後10時45分ころ、なんとか教会にたどり着いた。そこでは、末娘さんが待機していらっしゃった。深夜の弔問客も少なくないらしく、おそらく親族の方がたは交替で棺に寄り添い、一夜をあかすのだろう。
棺の蓋を開けていただいた。穏やかな死顔だった。ほんとに穏やかで優しい顔をしているので、お嬢さんに「写真を撮らせていただいてよいものでしょうか」とお聞きした。お嬢さんは、「撮っていいものかどうかよく知らないんですけど、何人かの方は撮って帰られました」と答えられるので、わたしはデジカメで写真を3枚撮らせていただいた。達磨さんのような顔なんですよ。ほんとに、ここに掲載したいくらい良い顔をされていた。
事故死だったという。たぶん酔っぱらっていて駅を乗り過ごし、加古川で下車したんだが、そこで立ったまま気を失い、柱に頭を打ちつけ、その反動でプラットフォームから線路に転がり落ち、また頭を強打したのだという。打ちどころが悪かったという見方もできるが、じつは心臓に持病を抱えていて、プラットフォームで意識をなくした時点で生死が決していたのかもしれないと医師は述べたそうだ。
お通夜の会場をあとにする際、「御霊前」を娘さんにお渡しようとしたところ、拒否された。御霊前は拒否されるのに、たくさんのおみやげを頂戴した。江口さん愛用のエスニックなシャツが受付に何百枚も積み上げられていて、「好きなだけ持って帰ってください」とお嬢さんは言う。
わたしは、厚かましくもその遺品を5着も頂戴した。幸か不幸か、わたしの体型は江口さんに近づいている。これからしばしば講義や会議に、
江口さんのシャツを着て行きます。
どうか、みなさん、その姿をみても驚かないでください。それらのシャツはアフリカやインドネシアの正装ばかりなんですよ。
謹んで、江口一久先生のご冥福をお祈り申し上げます。
以后、在天堂、見面!
- 2008/06/18(水) 00:43:51|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
サイバー大学の学生です。
江口先生のアフリカでのご活躍の講義を受講し、検索しましたら当ブログに行き着きました。江口先生の訃報に接し、お悔やみ申し上げます。私も過去に3年間、青年海外協力隊員としてアフリカで活動した経験があり、先生に対しては、アフリカに関わられ発展に尽くされた日本人として、敬意を表しておりました。江口先生、安らかお眠りください。
- 2008/11/03(月) 16:35:15 |
- URL |
- yu #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。江口さんのファンは世界中にいらっしゃいますね。もちろんご存じかとは思いますが、「地球おはなし村」のサイトも是非ともご覧ください。
http://ohanashimura.web.infoseek.co.jp/zimukyoku.htm
- 2008/11/04(火) 00:20:25 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]