イチローみたいにクールに言いたいよね。「まぁ通過点ですから」なんちゃって、・・・6月のユニークアクセス(UA)がついに6000件を突破しました。1日平均200名以上の方がLABLOGにアクセスしてくれたんです。やっぱり
ユーロのおかげかな。ほかに
六弦倶楽部第7回練習会も大成功だったし、その一方で江口さんの
悲報もあったり・・・感無量です。では、4・5・6月の
ユニークアクセス(UA)とトータルアクセス(TA)の変化をお示ししましょう。毎度のことですが、以下の表記は、月総数(1日平均)をあらわします。
2008年4月 UA=5093(170) TA=12339(411)
5月 UA=5543(179) TA=12525(404)
6月 UA=6089(203) TA=12517(417)
これは
前年度同期と比べれば倍増に近い飛躍的な伸びを示しており、今年の
1~3月と比べても、6月の場合、UAで1,000件近い増加をみせています。いや、ほんとうにLABLOGも成長したと涙にくれているのですが、じつは7月に入って、UAの一日平均は190件弱まで下がっています。してみれば、やはり6月のアクセスはユーロのおかげなのかな・・・
つぎに、ヤフーやグーグルなど検索エンジンによるアクセス総数の推移をみると、
4月:3030 5月:3403 6月:3233
となっています。これを都道府県別にみておきましょう。左から4月→5月→6月のパーセンテージを示しています。
1位 鳥取24.22% → 鳥取21.36% → 鳥取23.42%
2位 東京16.02% → 東京16.20% → 東京16.88%
3位 大阪08.87% → 島根10.49% → 大阪08.24%
4位 島根08.50% → 大阪07.58% → 島根07.84%
5位 兵庫05.30% → 兵庫06.35% → 神奈川04.24%
6位 神奈川03.69% → 神奈川04.84% → 愛知04.09%
7位 千葉03.20% → 愛知03.33% → 京都03.99%
8位 京都02.71% → 千葉03.01% → 兵庫03.89%
9位 岡山02.40% → 京都02.79% → 千葉03.24%
10位 愛知02.34% → 岡山02.20% → 福岡02.19%
埼玉02.34%
1位の鳥取は不動ですが、そのパーセンテージは減ってきており、2位東京との差が以前に比べると詰まってきたようです。そのほか大阪、神奈川、愛知、千葉などの都市圏からのアクセスが増えていますね。島根は4位が多いのですが、5月にアクセスが増えているのは「八雲立つ風土記の丘」の
復元建物が竣工したのと(まだ中をみせてもらってないぞ!)、「
出雲大社昇殿」の記事が関係しているのでしょう。前回(1~3月)、3ヶ月ともベスト10に顔を出していた石川はあっさり姿を消しました。
続いて、検索エンジン使用のサーチワード順位をみてみましょう。左から4月(5月)[6月]のパーセンテージを示しています。
1位 浅川研究室 2.34% (浅川研究室 2.64% ) [浅川研究室1.82%]
2位 t 1.38% (塩崎綾 2.41%) [塩崎綾 1.54%]
3位 lablog 0.98% (t 1.67%) [江口一久1.17%]
4位 変則チューニング 0.85% (ロフト階段 1.02%) [t 1.14%]
5位 塩崎綾 0.65% (変則チューニング 0.85%)[変則チューニング 0.83%]
6位 浅川滋男0.56% (lablog 0.73%) [弥生時代の考古学 0.71%]
相変わらず「
変則チューニング」というサーチワードが上位にくい込んでいます。あの記事を書いたころは、ほとんど変則チューニングを使っていませんでしたが、先月の六弦倶楽部では3曲すべて変則でしたし、いま練習している2曲も変則です。でも、もう少ししたらレギュラーの練習曲に戻る予定。ほかに注目すべきは、なんといっても塩崎綾さんですね。おそらく「
催涙スプレー事件」が発端なんでしょうが、このアクセス解析に名前がでるので、また検索されるといった「悪循環」に陥っているのではないかな??
そして、6月が江口さんです。人気がありましたからね、江口さんは・・・繰り返し、ご冥福をお祈り申し上げます。
- 2008/07/08(火) 19:03:00|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0