fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第13回「魔法の山」-谷口ジローの風景

 今回はめずらしく13講義室でのゼミとなりました。3つの班ごとに発表しましたが、歴史・史跡班と自然班は「まとめ」の作業に入っています。歴史・史跡班はとくにプレゼンテーションが上手く、とても解り易く感じました。動物班は、地域によって違うサンショウウオを示していました。植物班は、久松山の植生分布について整理しています。ただ、先生のいう久松山の「遠景」を「円形」と聞き間違えているところがおもしろかったです。歴史班、植物班ともに、よくまとめられていたと思います。今回のゼミの最後には、発表会での順番とテーマを決めました。次回は、発表会に向けてのプレゼンテーションを全員がひとりずつする予定です。

プレゼンの順番


 漫画・風景班がこの1週間でおこなったことを書きます。
 漫画『魔法の山』で描かれている風景と実際の風景を照らし合わせたデータと、デジタルマップをほぼ完成させました。はじめは、デジタルマップを作る上で、完成への見通しが立たなかったのですが、院生のホカノさんに手がかりを教えていただき、ほぼ完成させることができました。感謝しています。
 漫画『魔法の山』で、ほら穴とお化けのことで知りたいことがあったので、7月7日(月)に、聞き取り調査に行くことになりました。まず、久松地区公民館と連絡をとりました。幸運にも、「久松山を考える会」会長の岸根さんとお話ができることになりました。岸根邸は裁判所の近くにあり、190年の歴史のある建物でした。岸根邸の茶室は、以前環境デザイン学科の1期生が卒業研究のテーマにしていたそうです。私は、私たちがどんな研究をしているかを説明しました。岸根さんはそれを聞いて、感心していたようです。「久松山を考える会」がどんな活動をしているかを聞きました。久松山の西坂道は、「久松山を考える会」が舗装を行ったそうです。ロープを取り付けたのも「久松山を考える会」です。他に、何枚か資料をもらいました。その中には、「久松連山ルートマップ」という地図も含まれていました。中坂道、西坂道以外にも、久松山の周辺には何種類か登山道が存在します。まだ登ったことのない道があるので、登ってみたいと思いました。
 さらに収穫がありました。谷口ジローのお母さんがご存命で、樗谿神社をよく散歩されているのをみかけるそうです。近い将来、谷口ジローのお母さんのお話を聞ける機会があるかもしれません。
 肝心の、ほら穴、お化けのことについてのはっきりとした回答が得られなかったのは残念でした。そのことについて岸根さんは、「わからない」と言っておられました。久松山に詳しい「考える会」の会長さんがなにもご存じない、ということは、ほら穴の中にひろがる空間やお化けの話は、谷口ジローの創作なのではないかと推測されます。今回の調査を元に、発表へとうまく繋げられたらいいと思います。(環境デザイン学科1年「漫画・風景班」M.T)


  1. 2008/07/11(金) 00:34:48|
  2. 漫画|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<「北から来たの」さんのお中元 | ホーム | 楼観と邪馬台国山陰説??>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1475-bee64fe3

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search