ギターを抱いた渡り鳥 福島でおかしな辞令を頂戴した。委嘱状の期間が「平成20年8月1日から調査・検討の終了するまで」なんだって。これまでの最短期間は北見で頂戴した「平成19年2月1日から平成19年3月31日まで」という
60日未満の委嘱状であったが、福島の場合、ひょっとすると、死ぬまで専門委員なんだろうか。困ったべや・・・
さてさて、およそ5年ぶりに宮畑遺跡を訪れた。現場では、いったん埋め戻されていた焼失住居跡(縄文中期末)を再発掘調査していたが、週末の雨で水替えがやっとの状態。宮畑にしては珍しく、炭化材と焼土が両方ほどよく残る遺構なのだが、とても観察できる状態ではなかった。

それから、ご覧の記念撮影。宮畑遺跡が全国に名を知られるようになったのは、直径90㎝の柱根をもつ掘立柱建物跡(縄文晩期)が出土したからで、市民公募の「じょーもぴあ」という愛称の刻まれた直径90㎝の1本柱が記念碑のようにそびえ立っているのでありました。で、みてくださいよ。あっしはギターを肩にかついでるんです。なにせ六弦倶楽部の練習会が間近に迫ってきて、また3曲演奏しなきゃなんないわけで、ホテルでオリンピックみながら運指の練習しようて魂胆でしてね。ワイフには「もってくの辞めなさい」って言われたんですがね、車で近鉄の駅まで送ってくれた息子は「もってったらいいやん」というのでもってきたんです。これは結構効果がありますね。
えっ、隣の部屋がうるさいだろうって。関係ない、関係ない。どの部屋もみんな相当な音量でオリンピックを視てるはずなんですが、隣の部屋のテレビ音なんか、まったく聞こえてきませんからね。わたしはミュートを効かせて弦を弾いているので、テレビの音声にギター音をかき消されてます、あきらかに。
福島から北行。午後1時半ころ平泉についた。ギターとバッグは駅前の土産物屋さんに預けたんですが、そのお店の女将さんが「野球が9回で勝ってるよ」と教えてくれたので、わたしはお寺めぐりをとりあえずほっといて、お店の畳部屋にあがり込み、カナダ戦の9回表裏をきっちり視たのです。いや、やっぱり上原は国際試合によく似合う。上原なら、キューバが相手でも最終回をきっちりおさえてくれるでしょう。それに引き替え、打線はオーラがないね。国内リーグでやってりゃいいよ、君たちは。ノーアウト2・3塁とか、ノーアウト3塁で打点なし。これがプロの選手の仕事でありましょうか。前途多難だわ・・・

>
さて、平泉の話は明日にまわすことにして、今夜もなでしこJAPANの話を少しだけ。
どうですか、わたしの予感が的中したでしょ。佐々木という監督が「アメリカに初めて勝ち、同時にメダルを手にする」と豪語し、沢が「少しでも色の良いメダルを」と言い、「自分たちのサッカーをすれば勝てない相手ではない」と自信たっぷりに話す映像や報道に接し、わたしはおそらく負けるだろうと予感していた。
とくに、「自分たちのサッカーをすれば勝てる」というフレーズは禁句である。強いチームは、決して相手に「自分たちのサッカー」をさせてくれない。強いチームは、まず自力があって強いわけだから、かれらののサッカーをしようとするし、おまけに有能な監督ならば、相手チームの良いところを消しにくる。今回のアメリカも賢かった。前半からサイド攻撃を果敢に仕掛けてきた。アメリカは分かっていたはずだ。単純にサイドで走りあったら、日本に負けるはずがないと。それが前半終了間際の2点になってあらわれた。
後半のアメリカの戦法は徹底したロビング攻撃だった。アメリカは走力だけでなく、高さでも日本を圧倒している。だから、日本ゴール前にボールを放り込めばいつかは点になる。そう考えたのだろう。適当な位置から緩やかに放物線を描くロビングを何本もあげてきた。制空権はあきらかにアメリカにある。しかも、GKの福島は前がかりになっており、アメリカはロビングでゴールまで狙ってきた。それが後半の2点になった。TV解説の堀池は、「シュートを狙ったんじゃないでしょうが」と述べていたが、わたしは2本ともクロスではなく、ゴールに向けたロビングシュートだと思ってみていた。4-1になった後、さらにもう一度同じようなロビングシュートがみられたからである。これはおそらくアメリカベンチの指示だろう。ディフェンス・ラインとGKの間にロビングでクロスをあげれば、日本の守備陣は混乱するし、ゴールキーパーの上を抜くロビングシュートが点になる可能性があるから打てという指示があったに違いない。
というわけで、なでしこJAPANは早くもベスト4の壁に潰されてしまった。が、まだ3位決定戦がある。相手はドイツだ。おそらく、また苦しい展開になるだろう。できれば、2度と「メダル」という言葉を口にせず、「自分たちのサッカー」というフレーズも封印してほしい。無欲で良い試合をすることだけに集中すればいい。ドイツの2倍走ることができれば、奇跡がおきるかもしれない。
- 2008/08/19(火) 02:42:19|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
山陰のトムソーヤさん、仏壇のそばの大画面、いきいきといけられた花。故人にもテレビをというお店の方の配慮でしょうか。お盆らしい風景ですね。
無期限の奥の細道シリーズを期待しています。
奈良では女性が着ぐるみの「せんとくん」露出で暑苦しさ増にげんなり。全く都を理解していない遷都記念事業の象徴。
奈良脱出したくなります。古代の表玄関、日本海が輝いてみえてきます。文化は在辺縁。
- 2008/08/19(火) 18:53:31 |
- URL |
- Nonsent #3KrfhFaQ
- [ 編集]
コメント、ありがとうございます。ただ、無期限の「奥の細道」シリーズってのは不可能ですね。今回は3日ばかりの出張です。
たしかに、奈良遷都事業については・・・???ですが、べつに山陰や東北がユートピアってことはないですよ。隣の芝生は青いですからね。
- 2008/08/20(水) 04:14:02 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]