fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

オホーツクの夏(Ⅲ)

講義


世界遺産暫定一覧表記載資産候補

 一夜あけた29日、午前から会議が開かれた。もちろんオホーツク文化住居復元基本設計のためのミーティングだが、それは黒帯くんのためのレクチュアを兼ねている。まずTO大の准教授がパワーポイントを使って、北海道の先史文化と常呂遺跡群に関するとても分かりやすいプレゼンテーションをしてくれた。黒帯くんには良いオリエンテーションになったと思う。そのパワーポイントは以前、整備委員会でみせていただいた記憶があるのだが、わたしにとっても、常呂先史文化の記憶を呼び覚ますよい刺激になった。 
 だから、黒帯くんではなく、わたしが何度も質問をした。復元の対象となる10号住居の壁、床、柱、竪穴の深さなどに関する情報をできるだけ詳しく知りたかった。また、10号では失われた情報が他の住居跡で残っている場合がもちろんあるので、どれぐらいの類例、参考例があるのかを確かめたかった。黒帯くんは、その問答をずっとメモし続けている。わたしはかれに何度か質問するよう促した。

   「わたしたちはプロ同士で話し合っているが、君はまだ3年になった
    ばかりだから、基本的な用語でもなんでも訊けばいいのだよ」

と言うのだが、かれは恥ずかしげに黙ったままだった。

オホーツク模型02入口 しかし、このミーティングはとても意義深いものであった。なにより残された時間でなすべき作業が鮮明になったからだ。一つは文献のコピーである。オホーツク文化住居の復元に係わるできるだけ多くの文字資料をコピーし、ファイルする。いまひとつは視察すべき復元先行例があきらかになり、それを北見市の担当官とTO大の教授が分担して案内してくださるというのだ。この日の「座講」が「情報収集」と「視察」の途を開けてくれたのである。TO大の先生方は、来年2月に正式な委員会を開催するので、その場で黒帯くんに復元研究の成果を披露してもらおうと言ってくださった。ちょうど流氷の季節。かれをもう一度連れてくることができれば、わたしも本望だ。

オホーツク模型01浅川 昨日のブログでは、市を批判しすぎてしまったかもしれない。今日は自己批判もしておこう。わたしはもっと早くTK町に入らなければならなかったし、それができないわけでもなかった。思い起こせば、8月20日、わたしは仙台にいた。仙台から札幌経由で飛べば、遅くとも21日には町に入ることができたのだ。そうすれば、当方の意図を直接伝えることも容易だったし、インターンシップ当初から黒帯くんのメニューを細かく調整することもできた。恥ずかしながら、東北からいったん帰鳥したのは、六弦倶楽部第8回練習会のための「練習」をしたかったからで、それが黒帯くんを9日間も現場に縛り付けた遠因になったかと思うと、まことに情けない限りである。そうなんだ、わたしは東北で「ギターを抱いた渡り鳥」だったんだ。あのまんま常呂入りしても練習はできたし、22日の夜には鳥取に戻ることも不可能ではなかった。もっとも、わたしが21日に常呂入りしていた場合、TO大以外の学生は参加してほしくない、と発言した人物との間で一悶着あったかもしれない。

田園01



史跡常呂遺跡01 さて、昨年9月、北海道は「北海道東部の窪みで残る大規模竪穴住居群」として史跡常呂遺跡と標津遺跡群の世界遺産暫定一覧表記載資産候補の提案書を文化庁に提出した。近々、その国内予選の審査がおこなわれる、という。地元で聞いた限り、関係者は暫定リスト入りに自信をもっていなかったが、わたしは少なくとも国内予選を勝ち抜く可能性は十分あるだろうと思っている。常呂だけでも、地形に窪みを残す竪穴住居跡の数が一万ヶ所もあるのですよ。標津にももちろんたくさんある。こういう特色ある地域は国内ではオホーツク沿岸だけだろう。それだけ遺跡が充実していて、相当の研究蓄積があり、整備も進んでいるのだけれども、復元建物が少ないところがなにより素晴らしい。この特色はイコモスのメンバーに好印象を与えるだろう。逆に、同じ世界遺産暫定遺産リスト登録をめざす東北の縄文集落群は厳しい状況におかれている。あの、根拠の乏しい大がかりな復元事業をやりなおさない限り、世界遺産の夢を実現するのは困難だと言わざるをえない。
 それにしても、北海道の場合、他地域を圧倒しているのは自然環境と文化的景観である。常呂でもオホーツク海やサロマ湖の価値はいうまでもなく、過疎のおかげと言ってしまえばそれまでだが、開発が抑制されて原生林をよく残している。また、田畑が織りなす広大な風景は日本を代表する「文化的景観」と評価してよいだろう。このたび、およそ2年半ぶり常呂を訪れ、その田園景観に息を呑んだ。ここ数年、委員会が開かれるのは年末か年度末が恒例になっており、冬景色のイメージに支配されていたのだが、久々、雪のない壮大な田園景観をみて心底感銘した。その景色はかつてみた興安嶺のようでもあり、スコットランドの田舎のようでもあったが、それはやはり常呂の景観というほかない。
 28日夕刻の飲会で、田園景観を絶賛するわたしを地元のみなさんが呆れていた。みんな一様に「あんなん普通でしょ」という反応を示すのだが、あれはまったく尋常な景観ではない。その想いは、翌日さらに深くなっていった。

田園02海


  1. 2008/09/02(火) 01:31:49|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観 | ホーム | オホーツクの夏(Ⅱ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1536-289b1d04

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search