fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観

砂流川(二風谷管理橋)01

 その翌日、千歳空港のトヨタ・レンタリースでヴィッツを借りた。慣れないカーナビも、慣れてしまえば便利なことこの上なく、「二風谷アイヌ文化博物館」と入力するだけで、画面と音声で最短距離の行程を案内してくれる。二風谷アイヌ文化博物館は平取町にある。平取はビラトリ、二風谷はニブダニと読む。いずれもアイヌの言葉を語源とする地名だ。この町はアイヌ民俗文化と義経神社、すずらん群生地などで知られた観光地である。

砂流川00 町を沙流(さる)川が貫く。文字通り、大量の砂を河口に向かって押し流す氾濫源で、北海道の清流渓谷をイメージしてはいけない。ただし、サル(サラ)というアイヌ語は「ヨシ原」もしくは「湿地」を意味するらしい。この暴れる川の流域に近世アイヌの文化が花開き、それを覆い尽くすように近代の開拓地や牧場・牧野林がひろがりをみせる。昨年5月、文化庁は「アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観」を日本で3番目の重要文化的景観に選定した。その前提として、平取は町の全域を景観法の景観計画区域としている。
 重要文化的景観にあたるエリアは、以下の5ヶ所に分かれている。

  A: ビラウトゥルナイ区域(ペンケ・パンケ)
     北海道日高地方における里山的景観 19,287,600㎡
  B: 二風谷区域(ニブタニ)
     アイヌの伝統を伝える山野と集落の景観 13,022,927㎡
  C: 芽生区域(メム)
     峡谷との対照が際だつ戦後開拓地の景観 102,494㎡
  D: 宿主別区域(シュクシペッ)
     牧野・牧野林とスズラン群生地の景観 3,104,855㎡
  E: 額平川区域(ヌカ・ビラ)
     自然とアイヌの伝統、開拓の営為が織り成す多文化な河川景観 2,207,824㎡
  F: 沙流川区域(シシリムカ)
     自然とアイヌの伝統、開拓の営為が織り成す多文化な河川景観 6,084,550㎡

平取マップ複合

平取ビニールファイル 二風谷アイヌ文化博物館はB区域の中核施設であると同時に、町教委文化課の所在地でもある。おかげでカウンターの女性に「重要文化的景観」のことを聞くと、文化的景観専用の大きなビニールファイル(上右)に入った地図兼パンフレットを頂戴した。ただし、その女性は専門家ではなく、担当者が昼休憩でいないとの理由で、訪問者がどこに行くべきなのか、うまく説明できない。少々、途方にくれた。なにぶん町の面積はひろく、各区域間の距離も相当ある。いったいどこに行けばよいのか。どこがビューポイントなのか、皆目見当がつかない。まぁ、仕方ない。とりあえず、屋外に復元されているアイヌ・コタン(村)の写真をとり、お土産屋さんに入って休憩することにした。

二風谷のチセ01 そこでブルーベリー・ソフトを食べていると、店の奥さんが茹でたてのトウモロコシをサービスしてくれた。こちらの奥さんも、重要文化的景観のことをよく知っているとは言えない。二つばかり質問した。まず第1に、「重要文化的景観に選定されたことで観光客は増えましたか」と問うと、あからさまに「No!」。

   「昔は多かったんだけど、今はさっぱりだわ。北海道全体では観光客が増えて
    いるっていうんだけど、平取は駄目ねぇ・・・」

 次に義経のことを聞いてみた。北海道の人は、ほんとうに義経が蝦夷に落ちのびてきたと信じているのですか、と訊ねると、「そのとおり。だって、あちこちに伝承やら遺跡やら残っているもの」とのこと。平泉で義経は死んだことになっているのですが、という質問に対しては、

   「平泉で死んだのかどうか知らないけれど、仮に平泉で死んだとしても、
    いったん蝦夷に入っているのは間違いないわよ」




 トウモロコシを頂戴したのに土産物も買わず、店をでた。川沿いに車を走らせるしかない。ところが、道路から川はなかなかみえない。川がみえるのは橋だけだ。橋の近くで路駐し、写真を撮るしかない。道路を走る車の量は少ない。が、大型トラックがびんびんにスピードだして走ってくるので、路駐は結構危険なのだ・・・

牧場01 一関本寺のときも、こうだった。パンフレットにでている写真は空撮で、それはそれは美しい風景を映し出している。しかし、そのエリアの中にいても、そのような俯瞰の景観をみわたせる場所はない。だから、いくつかビューポイントを探すのだが、そういう拠点案内の表示はほとんどない。それでも、一関本寺はひとまとまりの区域なので、まだ移動に不便さを感じなかった。平取はひろすぎる。いったいどれだけ走れば、重要文化的景観A~F区域の核心をつく風景に出会うことができるのか。残念ながら、いくら車を走らせても、わたしは上質の「景観美」を発見できなかった。女満別と常呂をつなぐ道路の車窓に映る景観のほうが、少なくとも美的には価値が高いだろう、と思ったものだ。もちろん、文化的景観の価値は「美しさ」だけにあるのではないから、沙流川流域の景観をおとしめるつもりはさらさらない。

家屋01 こんなふうに苦労している訪問者は、わたしをのぞいてほとんどいないだろう。だって、重要文化的景観めあての旅行者はほかにいないのだろうから。これは、一関本寺でも強く感じたことである。
 日本全国で今日までに9ヶ所の重要文化的景観が選定されている。しかし、訪問者に対するサービスは劣悪だと言わざるをえない。インフォメーション、ビューポイント、休憩所、道路地図などを細かく整備しない限り、重要文化的景観が「観光」に資する貢献度は恐ろしく低いままだろう。もっとも、「観光」を目的に重要文化的景観が選定されているわけでもない。広範囲の景観選定は地域の環境保全に大きく貢献している。重要文化的景観の制度が開発を抑止するからだ。

砂流川(振内池売橋)10 そしてわたしは若桜や智頭に想いを馳せた。沙流川流域の重要文化的景観に接し、わたしはその「広さ」に圧倒された。逆に、いま調査している若桜や板井原については、もっと広い範囲で景観計画を考える必要があるのではないか、と思うに至った。たとえば若桜なら、不動院から戸倉峠までを視野に納めたほうが良いだろうし、鳥取城の場合でも、樗谿公園から池田家墓所・摩尼寺あたりまで一体化してとらえる視点をもったほうがよいかもしれない。
 平取で学んだのは、この「広さ」という点に尽きる。広いことは良いことだ。「美的価値」がどうのこうのとこだわる必要はない。問題は、その景観が地域の文化史を映しだしているのかどうかであり、そういう視点にたつならば、平取のように、まずは町の全域を景観計画区域として、少しずつ重要文化的景観の面積を増やしていくべきだろう。若桜町や智頭町の場合、さてどうするのがよいだろうか。学生諸君に検討を始めていただきたい課題である。


  1. 2008/09/03(水) 00:03:42|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<門脇康一先生リサイタル | ホーム | オホーツクの夏(Ⅲ)>>

コメント

実は行きました

検索ワード”t”の謎、以来の登場です。大変ご無沙汰しております。

実は、この夏に駆け足で北海道を廻ってきた折、平取にも参りました。今回の目的は日高方面だったのですが、半日ほど時間があったので、門別から義経神社、二風谷を抜けて振内まで分け入りました。
高校生の頃、夏休みの課題にアイヌ民族を取り上げたことがあり、二風谷のダム建設の話など少しかじった記憶が、今頃よみがえったのです。

しかしその割に、二風谷にたどり着き、ダム湖のほとりに立ってもあまり感慨はありませんでした。アイヌ文化博物館と萱野さんの資料館へ行き、その内容の充実振りに、「アイヌを知りたければ二風谷へ行け」というのも頷けましたが、私的にはあまり込み上げるものが無く、むしろ沙流川歴史館で土器やら細石刃を嬉々として凝視している自分に少し嫌気がさしたりもしました。

その後は、沙流川を遡り、振内に保存されているサハリン帰りの蒸気機関車を見に行き、夕張方面へ抜けました。正直なところ、重要文化的景観のことはほとんど気に留めませんでした。私が不勉強だった事が大きいのでしょうが、おっしゃる様に何ら案内看板等見かけませんでした。日高地方の川筋ではよく見る景色と特段違いを感じないまま、通り過ぎてしまったようです。

日高を訪れたのは10年ぶりでしたが、市街地は拡大し、大型ショッピングセンターが出来ていたりとずいぶん変わっていました。平取が一大観光地になることはまず無いでしょうが、地域の景観を守っていくためには、おっしゃる様に地域丸ごとの指定も良策かもしれません。
  1. 2008/09/03(水) 22:28:04 |
  2. URL |
  3. 島根の物好き #nB5Pp8qM
  4. [ 編集]

島根の物好きMさんへ

久々にコメントありがとうございます。
「アイヌの伝統と近代開拓」は北海道全土にいえることですよね。
なにもかも「観光」に結びつける必要はなく、
「世界遺産」登録のための前提として使うのも
下心が透けてみえますね。
純粋に「地域保全」のためと考えれば、
平取の取り組みに見倣うべき点は少なくないでしょう。

  1. 2008/09/03(水) 23:58:50 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1538-3b8f0842

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search