fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

文化的景観としての板井原(Ⅱ)

植物の分布調査とインタビュー その1

分布調査

 8月31日(日)、板井原集落の調査2回目。今回のメンバーはホカノさん、Mくん、部長さん、そして私ヒラです。今回の調査内容は以下の通りです。
  ①集落まわりの植物分布を地図に色分けしながら書き込んでいく
  ②住人や集落に来た方々にインタビューをさせてもらう
ホカノさん・Mくんペアに①を、部長さん・私ペアは②をおこないました。

 集落周辺の森林生態は、ムラの成り立ちや人々の生活を表すものもあるので、①は文化的景観として集落を見るために必要不可欠の調査です。例えば、ここ板井原集落のある智頭町は杉林が多く見られるのですが、ここから「杉のまち」と呼ばれるくらい林業が盛んであり、人々の暮らしに密接であると感じられるのではないかと思います。しかし、山の樹木は杉だけではありません。栗や竹やなど他にもたくさんあるので、それらがどのように分布しているのかを、広葉樹・針葉樹・照葉樹・竹に分別して書き込んでもらいました。

 街中ではなく集落のまわりだけなので、この作業は簡単に終わってしまうのではないかと思っていましたが、実際は私が想像していたよりもはるかに大変で、まずきっちりと分かれて生えているわけではないのだから、種類別にチェックしていくことがとても困難だったそうです。またどのくらい奥まで生えているのか見えないから、どこまで書けばいいのか分からなかったとの感想をいただきました。このときのホカノさんからの話にもありましたが、これはやはり集落全体の航空写真が必要になるみたいです。それをどうにか手に入れないと、この分布調査は完結しないだろうと実感しました。

インタビュー

 それと同時進行で、部長さんと私は「出会ったら突撃」を合言葉に②のインタビューを開始。早速集落の方が家の前で休んでいらっしゃったのを発見したので、準備したシートに沿いながら、また伺った話から生まれた新たな疑問を質問しつつ進めました。伺った話によると、集落にずっと暮らしているのはたった2~3軒だけであり、あとは町の方で暮らしつつ畑仕事のために何日かおきに来る方がほとんどだそうです。なかには毎日来るけれど、暮らしてはいないという方もいらっしゃいました。
 そして、この日板井原を訪問されていた方がたにも話を伺いました。「ここに来る人は季節を問わず結構多いですよ」という村人のお話どおり、そして日曜日ということもあり、気が付けば、次から次へと人が・・・。今まで来たときはそんなに注意をしていなかったので気付きませんでしたが、結構な人数が見学に来ていたのではないかと思います。しかも、どこから来たのかというと、鳥取県内だけにとどまらず、兵庫県からも何組か、さらにはななんと東京からという方も!!東京から来たという2人組のうち1人は、3年前初めて来たときに「火間土」のご飯が気に入ったので、それ以来毎年来ているんだとか。想像の範囲外からの訪問者に2人そろって驚きっぱなしでインタビューを終えました。

 今回は訪問されていた方に比べ、集落の方があまりいらっしゃらず話を伺うことができなかったので、この作業は次回も続きます。集落で出会った、写真を撮りに通って5~8年の方の「集落の方と馴染むまでずいぶんと時間が掛かった」というコメントのように、なかなかぐぐっと懐に飛び込むことは難しいかもしれませんが、前回より今回、今回より次回楽しく和気藹々と話が伺えるようになれたらなと思いました。(ヒラ)

  1. 2008/09/16(火) 00:00:04|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1
<<文化的景観としての板井原(Ⅲ) | ホーム | 二つの学位論文>>

コメント

1)エアポートからメールが転載されているはずだけど、植物分布の調査がうちの学生にできるはずはありません。まずは文献・資料をあつめること。あとはまた指示します。
2)掲載されている写真の意味がわからないな。とくに上の写真は何を伝えたいのでしょうか。調査風景をのせるだけなら意味はないと思います。掲載写真の選択を慎重に!
  1. 2008/09/07(日) 14:25:38 |
  2. URL |
  3. asax@siamreap #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1542-1e6e9df7

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search