fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第1回「限界集落」アンソロポロジー

 10月2日(木)からプロジェクト研究2&4(1・2年演習)がはじまりました。前期のプロジェクト研究1&3は、1・2年ともに人間形成科目ですから、共通のテーマ(今年度は「魔法の山」)で良かったのですが、後期は1年のP2が人間形成科目(3学科合同)、2年のP4が専門科目(環境デザイン学科のみ)なので、テーマは別々に設定しなければなりません。昨年の「歩け、あるけ、アルケオロジー」もじつは1年のテーマで、2年は別のテーマだったのです。
 今年は、以下のような二つのテーマを設定しました。

   P2: 「限界集落」アンソロポロジー
   P4: 「建築と都市の歴史」応用編

 P2は環境政策学科4名、P4は環境デザイン学科4名の編成です。本日はガイダンスのみなので、学生諸君のブログへの投稿は来週から。今回は、シラバス掲載の授業概要を転載しておきます。

P2: 「限界集落」アンソロポロジー
 「限界集落」とは「集落人口の50%以上を65歳以上の高齢者が構成する集落」と定義されています。2006年の調査によると、全国で 7,878もの限界集落が存在し、そのうち423の集落が今後10年以内に廃村化する恐れがあると言われています。鳥取県は全国有数の過疎地であり、中山間地域を中心に過疎と高齢化が進んでいます。県内にどれだけ「限界集落」が存在するのか、その実数は把握できていませんが、相当数の集落が「限界集落」化しつつあるのは間違いありません。鳥取にとって、過疎はなにより重要な社会問題です。その一方で、山間地域の限界集落には豊かな自然環境や文化的景観(里山、民家など)が残っており、訪問者の心をいやしてくれます。それは都会で失われた日本の原風景と言えるものです。
 このプロジェクトでは、「限界集落」の暮らしや環境を現地での体験に基づいて学ぼうとするものです。場合によっては、ムラの民家に合宿するかもしれません。清流の水で米を炊き、イロリで魚を焼いたりして、限界集落の生活を肌で感じながら、その再生のあり方をみんなで考えてみませんか。
 ちなみに、アンソロポロジーとは「人類学」という意味です。

P4: 「建築と都市の歴史」応用編
 前期の必修授業「建築と都市の歴史」、お疲れさまでした。みなさん、とても熱心に受講してくれました。期末試験の平均点もほぼ70点に達し、教師として嬉しく思っています。後期のプロジェクト研究4は「建築と都市の歴史」の応用編です。前期はただ授業を聞きレポートを書くだけでしたが、後期は大学の近くにある名建築・町並み・名勝庭園・城跡などを実際に見学しながら、日本建築・都市・庭園の理解を深めようと思います。また、簡単な木造建築の模型(1/20)を制作し、日本の木造建築構造の基礎を学びましょう。いずれも、頭だけでなく、身体を通して建築の理解を深めようというレッスン(演習)です。「建築と都市の歴史」講義に興味を抱いた学生諸君は、ぜひとも、このプロジェクトに参加してください。

チェスト!!


コロポックルズとの再会!

 長生きしてると、たまには良いことがあるものでしてね。この日(2日)、プロ研のガイダンスを終えて部屋でまったりしていると、小さなノックの音がして、ドアを開けると、なんと、なんと、コロポックルズのご来室でありました。「雨上がりのバーベQ」以来、じつに2ヶ月ぶりの再会でしてね。前期にはよく彼女たちに愚痴ってたもんです。前期はこれだけ密着して演習してるのに、後期になると、キャンパスのどこかですれ違っても「スル~」されるんだろうなぁ・・・なんてね。
 スル~どころか、みなさん、コロポックルズは夏休みに帰省してお土産買ってきてくれたんですよ。ひとつは、あさご名物「鹿肉カレー」、もうひとつは限定販売「信州路の野沢菜」です。いやぁ、涙がでますね。女子学生にこんなによくしてもらったことありません、わたしは。うれし泣きです、しくしく・・・
 生まれてきて良かったなぁ・・・こんどパスタでもご馳走するかな・・・

おみやげ


  1. 2008/10/02(木) 23:35:51|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<居住の技術 -弥生時代(Ⅰ) | ホーム | 後期のゼミ、スタート!>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1567-76296f19

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search