fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

我在北京(Ⅲ)

司会01


Architectural Heritage and Urban Context

 16日(木)。学会での司会と発表、無事に終わりました。
 午前の司会は、わたしがファースト・ネームになっていることに昨夜気づいて、れれれ・・・聞いてないぞ、聞いてないぞ、・・・(と喚きながら帽子を投げ、しばらくまって帽子を拾い)、「クルリンパ!」なんてダチョウ倶楽部したりしたわけじゃありませんがね。
 当日、驚いたのは、司会のパートナーを務める中国建築学会の李先生がまったく英語を話せなかったことです。通訳がいることはいるんですが、時間を浪費するばかりだから、結局、わたしがセッションⅣ「建築遺産と都市の文脈」の前半(午前の3時間)を事実上仕切りました。

 発表はすべて英語です。中国人も韓国人も日本人もみな英語でスピーチするのです。で、内容がよく聞き取れているかと言えばそうでもないんですけれども、やはりパワーポイントの威力は強力でして、資料とあわせてみれば、だいたい言いたことは分かりますね。でも、不安が払拭できなかったので、マルチ・リンガルの同僚に司会席の対面に坐っててもらいました。客席に聴衆は多く、質問も結構あって、活気あるセッションになりましたよ。もっとも、質問者は5名ほどに限られていて、うち二人はわたしと同僚だったんですけれども。こういう学会では、質問することもマナーの一つなんです。意地悪で質問するんではなくて、発表をねぎらうために基礎的な質問をしてあげるのです。質問されたプレゼンテイターは、自分の発表に反応があったことを素直に嬉しく思うものです。
 というわけで、わたしは今回のセッションを十分楽しめました。これは収穫ですね。もともと学会などあまり好きではないし、国際学会ともなるとヒアリング能力にコンプレックスがあるから、どうしても億劫になっていましたが、今回は少しだけ自信めいたものが芽生えましたね。というか、こういう会に日本人研究者(とくに歴史関係の研究者)はもっと積極的に参加しないといけないと思うようになりました。ちょっとした自己変革です。

 司会02 司会03 会議場01外観

チョン発表01

 午後は二人が午前とは違う二つのセッションに分かれてスピーチしました。一人はインドの植民地都市、もう一人はハロン湾水上集落の居住動態と文化的景観についてのプレゼンテーションです。とくに後者はたくさんの質問を頂戴しました。他の発表では質問がほとんどないのに、ハロン湾の発表だけは質問が目白押しだったんです。ハロン湾の水上集落は来聴者におおきなインパクトを与えたようです。
 セッションも終わり、夕方から琉璃厰に行きました。古書と骨董の街です。北京はいまがいちばん良い季節で、夕暮れの爽やかな空気に包まれながら、北京の下町を堪能しました。なんちゃって、じつは、また本をどさっと買ったんですがね。どうやら、ファイトして来ましたね・・・カムバック賞を狙いましょうか・・・

 チョン発表02客席 山田発表01 ルリチャン01町並み



 ルリチャン04複合 楊先生02 楊先生03

 そして、景山前街43号のレストラン「大三元」へ。ここで、楊鴻先生ご夫妻と8年ぶりに再会しました。先生の名著『建築考古学論文集』が全国人民を対象とした投票の結果、文物考古系「論著」の第1位に選ばれるという快挙をなしとげており、その記念に増補出版された分厚い改訂本など計3冊頂戴してしまいました。こちらが用意したのは、今年4月以降に刊行した加藤家パンフ、講演記録と報告書の3冊でして、まぁ、厚さが全然ちがって、恥ずかしいのなんの・・・
 先生は70歳代の後半になられるのに、意気軒昂で、相変わらず、とんでもない量の言葉を発せられます。いや、凄いのなんの、マシンガンのようなんだから・・・でも、結構聞き取れたな、あの早口の中国語を。ヒアリングがそれほど錆びてなくて良かった。一方、奥様のほうは、ワイフのことを大変心配してくださいました。以前、奈良の自宅にお招きしてから、ずいぶんうちのワイフを可愛がってくださいましてね。「ともかく北京に連れてきなさい、わたしの家はひろいからあなたたち夫婦はうちに泊まればいい」と何度もお誘いをうけていたんです。そのワイフが大病を患ったことをお知らせすると、親身になって心配してくださいました。「中国で針灸の治療をうけるのがいい。ぜひ北京で療養させてあげなさい」、と何度もおっしゃいました。

 針灸か、一考の価値があるかもしれませんねぇ・・・

 3日めを終えての感想。収穫は大きい。出費も大きい、が、満足。

楊先生01>


  1. 2008/10/16(木) 23:38:30|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<第3回「限界集落」アンソロポロジー | ホーム | 我在北京(Ⅱ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1582-e9fed714

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search