fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

第4回「限界集落」アンソロポロジー

大根01


「幻の大根」を復元!
 今日(23日)は、八頭郡智頭町の板井原という集落に行きました。大学からその集落まで、40~50分くらいかかりました。智頭宿から板井原へ行くまでの道がとても急な上り坂で、カーブも多かったです。すごく山の中に入っていく気がしました。杉の木がたくさん生えていたのが、とても印象的でした。トンネルができるまでは孤立していたそうなので、それで伝統的な景観が保たれているのだと思います。ここは平成13年に県選定伝統的建造物群保存地区となり、県の選定は全国でここだけだそうで す。

大根02こうこ 板井原集落は、周囲の山々にすっぽりと沈み込んでいるのが特徴で、日本の山村集落の原風景を残しています。平家落人の隠れ里として伝えられていて、昭和の時代にタイムスリップしたようでした。茅葺屋根の家もありました。家の中にも入ってみたかったです。大部分の建物が、50年以上も経過しており、中には約270年経過した建物も残っているそうです。建物はあるけれど、人が住んでいるのかは分からなかったです。屋根の上や木の上にあった藁縄のリングが気になりました。どの家にも薪が置いてあったので、五右衛門風呂などに使われていると思います。夏は涼しくて過ごしやすいようですが、冬になると豪雪で動けなくなるので、下の町に降りる人が多いそうです。冬には、2世帯程度になるそうです。高齢者の方が多いようなので、農作業など大変だと思いました。
 家の周りには畑があり、大根や白菜など野菜が栽培されていました。そこの大根は「板井原大根」と呼ばれ、成長しても小さく、漬物にするとおいしいそうです。「板井原ごうこ」というお土産品として、喫茶店でも売られていました。昭和35年頃までは山焼きをした土地で栽培されていたそうですが、それ以後はなくなってしまったそうです。しかし、食文化も復元保存しようという気運が高まり、40年ぶりに幻の大根になっていた伝統的な野菜を復活させ、昔ながらの大根を生産することができるようになりました。花も植えられていて、少し先に行くと田んぼもありました。食べ物は自給自足の生活のようでした。家や畑の近くに稲木という野菜などを干しておくためのものがありました。

 柿01 謎のリング 学生01

民家と白菜 この集落は、伝統的な焼き畑と定畑、水田稲作の合間に、山仕事、養蚕、炭焼きといったものが主な暮らしだったそうです。炭焼き体験施設や水車小屋がありました。周りの山には、智頭杉が植林されていて、今も植林が続けられているそうです。本当に緑の豊かなところだと思いました。それに、川の水がとても澄んでいてきれいでした。野菜やお米もきっと美味しく作れると思います。川に降りるための石段があったり、家の近くに水路があったりしたので、洗濯や野菜を洗うことに利用していると思います。水がきれいなので、植物だけでなく動物にとっても、住みやすい所だと思いました。歩いている途中でカニを3匹発見しました。
 帰り道では、赤波川を見て帰りました。岩に甌穴という穴が開いていました。暗くてよく見えなかったのが残念でした。滝があり、水の力でこのような景観になるなんてすごいなと思いました。
 最後に、喫茶店「野土香」で飲み物をご馳走していただき、ありがとうございました。先生、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
 先輩方にもいろいろな説明をしていただいて、ありがとうございました。私は鳥取のことはあまり知らないので、どこかに出かけたり、話を聞いたりすることがとても楽しいです。これからもいろいろな話を聞かせてください。よろしくお願いします。今日は、お疲れ様でした。(環境政策学科1年N.Y)

稲木



りんどう01


自然と戯れるのは楽しいですね!
 今日は智頭町の板井原という集落まで行ってきました。県が選定する伝統的建造物群保存地区です。県の選定する伝統的建造物群は、日本のなかでもこの板井原一箇所だけだそうです。県の選定地区になる以前、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されるよう努力していたそうですが、叶わなかったので、県の選定で落ち着いたという経緯があったようです。教授は、「伝統的建造物群保存地区」の制度ではなく、2004年から文化財保護法に取り入れられた「文化的景観」の制度を積極的に活用し、板井原とその周辺地区を重要文化的景観として選定されるように方針転換すべきだとおっしゃっていました。文化的景観というのは、建造物だけではなく周りの風景なども全部含めて評価されるそうで、板井原という山里の文化的な評価は、この制度のほうがふさわしいとのことです。

 りんどう02 橋01 風呂01

 教授の運転する車を降りて、まず、すごいゆったりとした感じのする場所だなと思いました。駐車場の目の前に、茅葺屋根の家が一軒だけあるのですが、屋根に苔がたくさんついていて家の古さと歴史を感じました。村と道の間に小川が流れているのですが、水がとても透き通っていて、涼しげなイメージを受けました。水路は集落の中にも張り巡らされていて、集落の風景と合わさってとてもいい雰囲気をかもしだしていました。集落は全体的に古い感じで、土塗りの壁がところどころはがれていたり、五右衛門風呂らしきものがあたっりして、村の歴史の古さを感じとる事ができました。集落を一通り見た後は川上へと進んでいきました。道の横にはさきほどみた小川が流れていて、ところどころに小さな橋がかかっていました。その橋にもいろいろあって、つくりは基本的に木造なのですが、木で作った土台の上に砂や小石を敷き詰めているものなどがありました。
 文化的景観には周りの自然環境なども入ってくるので、周りの山も見ながら川上へと進んでいきました。全体的に植林された深緑の杉林がひろがっていて、ところどころに少し赤みがかった紅葉や黄緑色の落葉広葉樹の自然林が点在していました。個人的にその色合いがとてもきれいに見えました。板井原もまた「杉の町」の一部なのだと実感できました。道の傍らにまだ人の身長より少し大きいぐらいの杉の木が植林されていたので、過疎は進んでも、林業は廃れているわけではないようです。さらに川上には、リンドウ畑があり、紫の花が全開だったのですが、この日は曇っていたので、晴れていたらもっと綺麗だったのになと思い少し残念でした。
 今日、板井原全体を見て感じたことは集落と周りの景色がとてもあっていて落ち着いた雰囲気の場所だなと思いました。最後に余談ですが見学している最中にカニを2匹ほど捕まえました。やっぱり、自然と戯れるのは楽しいですね。(環境デザイン学科2年M.J)

 りんどう04 杉林 学生02のどか

ノドカ02



  1. 2008/10/25(土) 00:45:00|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<「エコフェスタ in 2008」で講演! | ホーム | 2008インターンシップ報告会>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1591-90c6c660

本家魯班13世

02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search