恋の季節 2008年も、残すところあと僅かになりました。と言っても、まだ1ヶ月以上ありますが・・・。世の中は、クリスマスケーキ予約のポスターでいっぱいです! そして、ここ数日で寒さの質が変わってきたと感じています。紅葉が楽しみで仕方がない、今日この頃です。前々回のプロジェクト研究で訪れた、板井原の紅葉は、格別だろうなと、感じています。是非、紅葉シーズンに訪れたい場所です!
さて、そんな中、今回(6日)のプロジェクト研究も学外で行われました。ですが、前回までの自然に囲まれた場所ではなく、人工の建造物内で行われました。鳥取県立図書館です。少し残念な気持ちを隠しながら、先生の愛車でそこへ向かいました。先生、いつもありがとうございます! そして、鳥取環境大学から鳥取県立図書館までの車内では、第2回歌合戦が行われました。あまりにも歌に夢中になりすぎて、先生は道を間違えてしまうほどでした。
さて、本題です。今回、鳥取県立図書館へ向かった目的は、「ゼンリン住宅地図」の複写です。端的に言うと、「地図のコピー」です。ただそれだけなのですが、様々な手続きや事件が起こりました。
手続きの方法は以下の通りです。私はなかなか理解できず、質問が多くなりました。
1.個人情報が記載されているため、本棚には並んでいません。カウンターに行き、住宅地図閲覧の許可をもらうため、閲覧許可書を受け取る。そして記入し、提出します。
2.複写は1冊につき、一人、見開き2ページの片側のみ可能です。「1冊=1著作」とするため、見開き両面の複写は出来ません。
3.別の年のものなど本が異なっていれば、一人で何冊でも一枚ずつ複写可能です。
4.複写を失敗した場合は、カウンターに申し出ます。
一見簡単そうに見えるこの作業ですが、トラブルが多々発生しました。まず、地図の見方です。私は、板井原を探す担当だったのですが、板井原があまりにも狭かったため、発見するのに時間がかかりました。はじめに、その地図帳全体のページがあります。そこで、板井原の位置を確認します。そして、区画のページ番号がその区画ごとに打ってあるので、その番号のページを改めて探します。すると、全体図より大きなものが見ることができます。そして、それを閲覧許可書に記入します。あとは、前述の通りです。

この時、事件は起こりました。たとえ別の人物が別の閲覧許可書を提出しても、同時にその書類を提出してしまうと、片方の担当者は複写できなかったのです。著作権上の問題だそうです。そのことについて、少し時間がかかりました。私は、著作権の重みを感じました。そして、そのことについて必然と会話量が増えました。すると、他の利用者の方からお叱りを受けたのです。「ここは社交場ではない、静かにしなさい」というお叱りです。すみません、私はその場に行くことができませんでした。先輩方、ありがとうございました。
メンバー各自が、それぞれ違った感情を抱いていたように思います。怒り、疲労、なんとかこの重苦しい空気をどうにかしよう、平常心を保とう、等々。そんな時、先生が1年生メンバーを梨花ホールに連れて行き、缶ジュースをごちそうしてくださいました。私はポタージュスープをいただきました。あたたかい飲み物がとても美味しく感じられました。そして、とてもリラックスした気分になることができました。先生、ごちそうさまでした。その時の1年生の男子メンバーと先生の会話に、私は心が和みました。ちなみに、子どもの命名についての話題でした。
時間のため、次週までにやるべき事柄の説明終了後、再び環境大学に戻りました。
帰りの車内でも、再び歌合戦が開催されました。
竹内まりやの古いカセットテープにあわせてハミングする先生の歌声は素敵で、驚きました。そして、恋の話題にもなりました。一肌恋しい季節です!皆さん、恋しましょう!
今回のプロジェクト研究では、地図の複写の手続きの多さを学びました。複写ひとつにも、労力が必要であることを経験できました。
それでは、つたない文章ですみませんでした。食べ物が美味しい季節です。美味しいごはんたくさん食べ、元気に冬を迎えましょう! (環境政策学科1年H.S)
- 2008/11/08(土) 00:11:19|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
楽しい文章だね。
恋か・・・、あのキュンとした胸の詰まるような想いを、いつ忘れてしまったんだろう・・・だはは・・・
- 2008/11/07(金) 16:28:47 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]