fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

紅葉狩り(Ⅱ)

IMG_3905


 11月17日(月)、プロジェクト研究4「建築と都市の歴史」応用編の番外授業として「鳥取県中部の名建築ツアー」を催しました。ツアーのおおまかな流れは以下のとおりです。

  09:30 鳥取環境大学
  10:50 尾崎家住宅と松甫園(国指定名勝)
  12:30 三徳山三仏寺(国指定名勝・史跡・国宝・重文等)
  14:00 倉吉市打吹玉川地区の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)
  20:00 鳥取環境大学

IMG_3883 このツアーの成果については、プロ研4のメンバーが各自のテーマでレポートを書いてくれます。ただし、各レポートは教授の厳しい審査を受けることになっており、その審査をパスしたレポートのみ本ブログに掲載される予定です。どうぞ、ご期待ください。
 当日の天気予報は降水確率50%で、三徳山に登山できるかどうか心配されましたが、なんとかかんとか投入堂を拝観することができました。曇り空、あるいは霧雨の紅葉も、なかなか見ごたえがありましたよ(↑)。



 ツアーの最後に立寄った倉吉では、まず倉吉市教育委員会事務局文化財課を訪問して報告書『山陰地域の弥生時代建築に関する実証的復元研究』をお納めいたしました。文化財課のみなさまには、報告書に掲載している「倉吉市クズマ遺跡5号住居跡の復元」シンポジウム記録「弥生建築の実証的復元はどこまで可能か」で大変お世話になりました。大変お待たせしたことをお詫び申し上げます。
 なお、倉吉最古の町家「牧田家住宅」(市指定文化財)が保存修復工事を終えました。ついては、「2008 住まい・職人の技inくらよし」と題したイベントを催すとのことで、以下のチラシを頂戴しましたので、ここに転載させていただきます。ぜひ参加してくださいと勧められましたが、みなさまにも周知お願い申し上げます。(某大学院生)

 2008 住まい・職人の技 in くらよし

  日時: 11月22日(土)11時~11月24日(月)15時
  会場: 倉吉市東岩倉町 倉吉淀屋(旧牧田家住宅主屋)
       ※ 詳細は、下に掲載しているポスターをクリックしてご覧ください。

20081117221129.jpg20081117221143.jpg20081118125922.jpg




  1. 2008/11/18(火) 12:46:08|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<SOUKENZIプロジェクト 審査会迫る! | ホーム | あるゆるものは美しい>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1614-f10cec47

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search