
こんにちは!TO.YOです。
11日の演習で、プロジェクト研究4の今後の方針が固まったので、ここで報告させていただきます。
今期のプロジェクト研究の成果として、各2年生は以下のテーマを分担します。
・Y-TN
前回の建築見学ツアーを終えて書いた「
三徳山三仏寺建造物の構造形式と建築年代」の内容をより深めて、発表会でプレゼンテーションを行う。
・TO.YO
同じく前回の建築見学ツアーでの尾崎家「
陰陽五行の松」の内容を深め、発表する。
・M.J
3年生が取り組んでいる
野田遺跡焼失住居復元の模型作りの2年リーダーとなって、その復元・制作過程をまとめて、プレゼンテーションで発表する。なお、M.Jくん以外の二人も、模型作り含め、野田遺跡焼失住居復元のサポートをします。具体的には、私が文献の整理、Y-TNくんが模型作り+α、M.Jくんは図面の作成をそれぞれ担当します。
発表会での発表は別々ということになりましたが、2年生全体でチームを組んで各々がしっかり貢献し、一つの成果を残せるよう、頑張ります!
そういうわけで、今日は野田遺跡・竪穴住居のラフ模型作りの続きを行いました。先輩の力もお借りして、いいものができるようがんばります! (環境デザイン学科 2年 TO.YO)

常呂チャシ遺跡オホーツク文化9号住居の復元も進んでおります。

- 2008/12/12(金) 12:32:04|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0