fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

九州の文化的景観を往く(Ⅱ)

平塚01川面の反転映像


クド造01 今日(23日)は佐賀を離れる。八女に移動する道すがら、クド造の民家を2ヶ所でみた。正面からみればただの二階建て寄棟造だが、背面にまわるとコ字形になっていることが分かる。日本民家史ではあまりにも有名な建物で、二棟型との系譜関係の有無が議論されてきたが、恥ずかしながら、この眼でみるのははじめてのこと。すでに2棟とも茅を鉄板に覆われていたが、急ぎ路駐し、シャッターを押し続けた。クド造をみなければ、もういちど佐賀に来なければならない。そういう気持ちを心の片隅に残しただろう。

平塚04二重環濠


国史跡「平塚川添遺跡公園」
 いま整備に係わっている鳥取の青谷上寺地遺跡と守山の下之郷遺跡はいずれも低湿地の弥生環濠集落で、平塚川添環濠集落の整備はどうしてもみておきたかった。復元建物は吉野ヶ里と同傾向で、まず数が多すぎるし、弥生時代にはない竹を多用したり、梁上に平気でサスを組むなど問題点は少なくないが、輪中のように再現された環濠の景観はみごとだ。それはビオトープタイプの整備とも言える。水を流した多重環濠には魚が泳ぎ、水鳥が集まり、水生植物が繁茂する。青谷上寺地も下之郷も平塚川添の経験に多くを学んでいただきたい。復元建物は少なくしなくてはならない。しかし、環濠や湿地の整備は平塚川添のようであればいいと素直に思う。ガイダンス施設も「まちの駅」を兼ねながら抑制がきいていて好感がもてる。訪問客は少なかったのだが、これでよいのだ。歴史公園はこれでよい。お客を集めるために余計な仕掛けをする必要はまったくない。

 平塚02夕陽 平塚03鴛鴦 平塚03鴛鴦たち



八女福島02茶店01このみ園


八女福島重要伝統的建造物群保存地区
 八女福島は戦国時代の城下町に起源し、江戸時代に在方町として栄えた。間口のひろい入母屋造妻入の大型町家が軒を連ねる。2002年の選定。
 八女と言えば「八女茶」で、昨日の有田の「香蘭社」と同様に、八女では「このみ園」という茶葉の販売店で長い時間をすごした。幕末の建築。どうやら、正体がばれてしまったらしく、若いご主人が自らお茶を淹れるだけでなく、建物の内部を案内してくださった。八女と言えば「八女茶」だが、八女茶のブランド化は戦後のことだという。それまでは宇治にブレンド用の茶葉を提供する程度だったとのこと。そういえば、わがゼミに茶道部の重鎮がいたな・・・抹茶を買いましたよ。これからは、卒論指導の眠気さましに抹茶を立ててもらおうかな。
 「このみ園」の近くにあるそば庵「なな草」で昼食。やっと蕎麦にありついた。うまい手打ち蕎麦でした。

 八女福島02茶店02お茶 八女福島02茶店03茶瓶 八女福島01


秋月重要伝統的建造物保存地区 
 中世には秋月氏、近世には黒田氏の城下町として栄えた「筑前の小京都」。やはり入母屋造妻入の町家が軒を連ねる。武家屋敷も残っている。山間部の渓流が爽やか。「ロマンの道」というエスニック・カフェで大量の香を仕入れ、おまけに「灰」を頂戴した。

秋月01


  1. 2008/12/25(木) 00:07:00|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<九州の文化的景観を往く(Ⅲ) | ホーム | 九州の文化的景観を往く(Ⅰ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1651-46ca4a38

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search