夏休み期間中にやや落ち込んでしまったアクセスも、後期に入って大きく回復し、とりわけユニークアクセス(UA)が月間新記録(これまでの記録は
本年6月)を達成するなど喜んでおりましたが、12月27日に
追記したとおり、同日午後2時代から深夜12時代までFC2アクセス解析サーバーに異常が発生し、約12時間のあいだアクセス0状態が続き、その後、サーバーは復旧したんですが、そのまま年末年始の長期休暇に移行し、アクセスは半減してしまいました。
それではこの3ヶ月の
ユニークアクセス(UA)とトータルアクセス(TA)をお知らせします。毎度のことですが、以下の表記は、月総数(1日平均)をあらわします。
2008年10月 UA=6310(204) TA=11975(386)
2008年11月 UA=6357(206) TA=12710(410)
2008年12月 UA=5941(196) TA=12014(394)
なお、12月については、27日の12時間におよぶサーバー不調を考慮し、31日ではなく30.5日として平均値を出しました。なおなお、12月は12月26日までですと、UAの平均値は205人で10~11月とほぼ同じでした。
つぎに、ヤフーやグーグルなど検索エンジンによるアクセス総数の推移をみると、
10月:3802 11月:4017 12月:3343
となっています。11月に多いのは、やはり
見寺コンペ受賞のせいでしょうか。これを都道府県別にみておきましょう。左から10月→11月→12月のパーセンテージを示しています。
1位 鳥取20.71% → 東京18.26% → 鳥取 24.29%
2位 東京20.14% → 鳥取18.21% → 東京14.74%
3位 大阪07.93% → 大阪08.79% → 大阪08.74%
4位 兵庫05.41% → 島根07.18% → 島根05.66%
5位 京都04.89% → 兵庫04.80% → 京都05.50%
6位 愛知04.37% → 神奈川04.27% → 兵庫04.69%
7位 神奈川04.08% → 京都04.07% → 神奈川04.53%
8位 千葉03.70% → 千葉03.93% → 愛知04.26%
9位 島根03.61% → 愛知03.69% → 千葉03.40%
10位 石川02.28% → 埼玉02.28% → 北海道02.32%
ごらんの通り、10月に2位の東京は1位の鳥取に肉薄し、11月になってついに東京は鳥取から1位を奪取してしまいました。前回述べた「
ドラスティックな変化」とはこのことです。ブログを始めて4年近くになりますが、鳥取が首位をあけわたしたのは初めてのことで、我ながら驚きました。ただし、東京からのアクセスが多くなった理由は、どうやらいかがわしい?サイトの戦略的アクセスに因があるようでして、必ずしも喜ばしいことではないようです。そんなことを考えていたのですが、12月になって、アクセス順位は通常に戻って今に至っています。
続いて、検索エンジン使用のサーチワード順位をみてみましょう。左から10月(11月)[12月]のパーセンテージを示しています。
1位 t 1.92% (asalab 1.64% ) [t 1.40%]
2位 †††††† 1.50% (t 1.07%) [lablog 1.37%]
3位 セントクン 1.02% (lablog 0.99%) [asalab 1.16%]
4位 浅川研究室 0.97% (変則チューニング 0.79%) [浅川研究室 1.10%]
5位 asalab 0.89% (†††††† 0.74%) [セントクン 0.71%]
6位 lablog 0.86% (セントクン 0.72%) [浅川滋男 0.53%]
研究室関係以外では「
セントクン」がアクセスを集めています。まぁ、奈良での評判は芳しいものではありませんね。遷都祭と無関係でいられることをラッキーだと思うばかりです。これ以外では、「
変則チューニング」がベストテンの常連というか、ロングセラーでして、すでに拍手の総数は「18」に達しています。
ちなみに、この1ヶ月で最も拍手が多かったのは「
妙見三重塔と出雲大社」の8(総数10)でした。この理由については、グーグルで「妙見三重塔」を検索していただけばすぐに分かります。
*昨年・一昨年の同期(10・11・12月)については、
こちら をクリックしてください。
アクセスは順調な伸びを示しています。
- 2009/01/11(日) 18:57:04|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0