15日(木)、プロジェクト研究2「限界集落アンソロポロジー」(1年人間形成科目)と同4「建築と都市の歴史 応用編」(2年専門科目)の最終回がおこなわれました。と言っても、終わったわけではなく、21日に発表会があるので、最終回は仕上げのプレゼン練習をしたのですが、1年と2年で明暗が分かれました。
2年はYO.TOさんの「陰陽五行と庭園」がほぼパーフェクトの出来。TくんとMくんも発表にむけてもう一歩のところまで来ていました。一方、1年生は、リーダー格のH.Sさんがインフルエンザで倒れたことが影響したのか、前週から大きく進歩した様子がなく、発表会に不安を抱かせました。結果、YO.TOさんをのぞく6名は20日夕方から最後のプレゼン練習をすることになりました。
なお、年度末であわただしく、いつもなら学生に記録を書いてもらうですが、上のように切羽詰まった状況にありますので、わたしが書いている次第です。
ちなみに
、発表会のスケジュールとテーマは以下のとおりです。
P4: 「建築と都市の歴史」応用編 日時・会場 1月21日(水)13:00~13:30 @13講義室
発表テーマ
1.吉川「陰陽五行と庭園 -尾崎家住宅『松甫園』をめぐって-」
2.田中「三仏寺文化財建造物の屋根形式と建築年代」
3.松本「奈良時代(後期)住居の復元 -岩手県野田遺跡SI01の模型制作-」
P2: 「限界集落」アンソロポロジー 日時・会場 1月21日(水)13:45~14:15 @13講義室
発表テーマ
新田・奈良井・林・林原
「幸せの黄色い沢庵 -智頭町板井原集落を中心に-」
多数のご来聴をお待ち申し上げております。乞御期待!

このほか、環境デザイン学科関連の発表には以下のようなものがあります。
2009年1月21日(水)9:00~ 「プロジェクト研究2・4発表会」 1.「地震災害で慌てないための暮らし方を考えよう」(中治ゼミ)
@16講義室 13:00~13:30
2.「木で架構を組む」(渡辺ゼミ)@13講義室 11:00~11:30
3.「ダンボールで創るスツール」(谷口ゼミ)
@メディアセンターギャラリー 9:45~10:45
4.「鳥取の日常風景をCDブックにする」(張ゼミ)
@14講義室 13:45~14:45
5.「鳥取を美しく元気にするためのデザインを提案しようシリーズ」
(東樋口ゼミ)@16講義室 11:00~11:30
6.「第二次鳥取県の名水に関する調査研究」(十倉ゼミ)
@14講義室 11:00~11:30
7.「原寸で考える ―環境・建築シークレット・サービス」
(中村ゼミ) @メディアセンター前テラス 11:00~12:00
8.「鳥取を味わう」(山田ゼミ)@教育研究棟西側石窯
11:00~11:30
- 2009/01/17(土) 00:02:43|
- 景観|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0